本編に入る前に告知をさせてください。

今週末の5月22日(土)に「Online Halal Bihalal 2021 with Hiroaki Kato」というイベントを開催させて頂きます。

「Halal Bihalal」(読み方:ハラル ビハラル)とは、断食明けの大祭レバランの催し物の一つで、家族や友人と集まって断食明けの大祭をお祝いするというものなのですが、僕のこのイベントの場合はムスリムかどうかということは全く関係なく、みんなでオンライン上で集まって楽しい時間を過ごしましょう!という企画です。

 

毎年このイベントを開催しているのですが、新型コロナウイルスの状況を鑑みて昨年に引き続き今年もオンライン(Zoomを使用)で開催させて頂きます。

 

オンラインですので、もちろん日本からの参加も可能!

基本的にはインドネシア語ですが、昨年も日本からの参加者の方がいてくださったので今年も日本語の通訳を随時織り交ぜながら進行していく予定です。

 

チケットはRp. 50.000(日本円で500円)

集まったお金の50%を孤児院の子供達に寄付させて頂きます。

多くの方が参加してくだされば、それだけ孤児院の子供達に多くのお金を渡してあげられるので、是非、お友達お誘い合わせの上ご参加頂けますと幸いです。

 

イベントのゲームではオリジナルマーチャンダイスのTシャツや、日本でバティックを販売しているKersalokaさんのバティックマスクなどが当たりますので、どうぞ奮ってご参加ください!

チケット予約はこちらから!: https://www.loket.com/event/online-halal-bihalal-2021-bersama-hiroaki-kato_4g9bY

 

 

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

さて、いつもはインドネシアのニュースをこちらでお届けしていますが、今日はこんな日本のニュースがインドネシア語で記事になってるよ!という話をお届けしたいと思います。

 

ソースはいつもお世話になっている「Japanese Station」という日本のニュースや音楽、芸能を取り扱っているメディアからです。

僕が「Gojek」というメディアでやっているレギュラー番組「Hiro Sensei」にもニュース提供でご協力頂いています。テリマカシ。

 

 

みなさんは「KATSUGYO Bag」なるものをご存知ですか???(笑)

僕はこの記事を読んで初めて知りました!

 

 
記事のタイトルは「生きた魚を持ち歩ける新しくてユニークなポータブルタンクが日本で登場!」です(笑)
 
これ、元ネタはこちらの企業「活魚を運ぶ🐠マコーポレーション」さんのインスタグラムだと思うのですが、現在は写真がすべて削除されてしまっています。

https://www.instagram.com/katsugyo_bag/

 

記事なっているのはこちらのサイトが見つかりました。

 

「Japanese Station」の記事の中では、「このユニークで、十分にGilaな(頭のおかしな)商品」と紹介されています(笑)

 

まあ、そりゃあそうですよね。

このタンクを持って、魚を運びたい!!という人がインドネシアにどんだけいるんだよって話ですからね。

「マコーポレーション」さんは魚市場で新鮮な魚を買ってこれに入れて持って帰ってくるとか、釣った魚を生きたまま持ち運べますよという謳い文句で、現在「制作中」だそうです。

 

そう、インドネシア語の記事にはリリースされる予定と書いてあるのですが、正式にはまだ開発の段階らしいです。ですが、発売したら絶対に買うという人たちが既にこのマコーポレーションのインスタをフォローしていて、にわかに盛り上がりを見せているようです。

 

この記事にコメントは付いていないので、残念ながらインドネシア人の反応はわからないのですが、うちの妻アリーナにこの記事をの写真を見せたところ、

 

「おお、これ、魚の散歩にいいね!」

 

と言ってました。

 

「魚の散歩・・・」

 

え、そんなのあるの?(笑)

 

魚って散歩必要なの?

 

てか、その発想なかったわ。

と思ったら、インドネシア語の記事にも「散歩」にも使えるって書いてありましたわ。

 

自分の発想の幅がまだまだ狭いと言うことを思い知らされました。

修行し直します。

 

でもこういうニュースを見ると、日本って本当に発想がユニークで面白い国だなと思いますよね。これを思いつく国が日本以外どこにあるんだよっていう。

 

昔一緒に日本を旅行したインドネシア人の友人が「日本は素晴らしいよね。すべてのことに必ずソリューション(解決方法)がある」と言ってたのがすごく印象に残っていて、だれかが「こんなものがあったらいいのに、こんなものがあったら便利なのに」が全て商品化されて並んでいるのが日本だとその友人が言っていました。

 

その友人とはちなみに「TULUS」っていう男性ソロアーティストなんですけど、日本のことが大好きで何回も旅行してくれています。

僕が翻訳してトゥルスが歌っている「セパトゥ〜くつ〜」って曲も最高なので、ぜひ聞いてみてください。

 

 

ってか、この「活魚バッグ」のニュース日本でも話題になってるんですか?

日本ではあんまり知られていないけど、記事のインパクトで世界では有名になってしまうということはよくあるので、これもその一種なのかなと思っています。

僕はまったく日本のテレビとか見れないので、日本にいる方で知ってるよ!って方は是非教えてください!(笑)

 

というわけで、今日はインドネシアでこんな日本のニュースが記事になってるよシリーズ「活魚バッグが間も無く発売か?!」という話題をお届けしました。

 

ちょっと変な切り口ですが、日本がインドネシアの人から興味を持ってもらえるのはありがたいことなだぁ、と思っております(笑)

 

それではあなたにとって、

今日が昨日よりちょっとでもいい日でありますように。

 

ひろ。