昨晩は非常にありがたいご縁で、東南アジア諸国連合日本政府代表部大使官邸にお邪魔してきました。

 

先日の「Indonesia Japan Online Festiaval 2020 -おんフェス-」にて、素晴らしい合気道を披露して下さった千葉明ASEAN大使、その際に僕がMCを務めていたところから面識を持たせて頂き、今回夕食会にご招待頂き、妻のアリーナと共に出席してきました。

千葉明大使の「Indonesia Japan Online Festiaval 2020 -おんフェス-」出演紹介映像、コメントはこちら!

 

素晴らしく美味しい料理の数々を頂きながら、ざっくばらんに日本とインドネシアについてお話をさせて頂きました。

 

今回、ご一緒させて頂いたのが、「劇団en塾」の代表:甲斐切清子さん、そしてダルマ・プルサダ大学のハリ先生のというお二人。

 

*左から:千葉明大使、裕子夫人、甲斐切さん、アリーナ、坊主、ハリ先生

(写真撮影時のみ、マスクを外させて頂いております。)

 

以前から面識があり、お世話になっている二人も居てくださり、終始リラックスしたムードでお食事をさせて頂くことができました。テリマカシ。

 

 

 

イランのテヘランで御生まれになった千葉明大使、その後外交官になられてからは北京大学での中国語研修や、カリフォルニア大学バークレー校で修士の学位取得。そこからは中国、スイスのジュネーブ、イラン、アメリカでの駐在・職務経験を経て、現在、東南アジア連合日本政府代表部大使としてインドネシアに駐在されています。

 

僕は事前にお会いする前に千葉大使のことを色々と知っておきたいなと思い、勉強させて頂いたのですが、その中でも特に書かれている著書が気になり、その中の一つ『なぜアメリカでは議会が国を仕切るのか?: 現役外交官が教える まるわかり米国政治』(ポット出版 2014年)という本をKindleで購入して読ませて頂いています。

 

中身はアメリカ議会の仕組みを説明しながらも、用語解説集のような内容になっており、読みやすくとても勉強になります。是非、気になる方はチェック。

 

 

それに付き添われている裕子夫人もこれまた非常に素敵な方で、言語学と専門学校で英語の教鞭を執っていた経験から、言語習得について話に花が咲きました。

 

劇団でインドネシア人に日本語を指導する甲斐切さん、

ダルマ・プルサダ大学で大学生に日本語を教えるハリさん、

専門学校で日本の学生に英語を教えていた裕子夫人、

そして桜美林大学・上智大学で日本の学生にインドネシア語を教えていた僕、

 

それぞれの立場でそれぞれの対象に向けて言語を教えるという経験を共有することができ、言語習得のプロセスは本当に多岐にわたっていて面白かったのですが、共通して確認できたのは理論や体系、知識の詰め込みだけでもダメで、逆にそれらが基礎にない言語習得にも限界があるということでした。

 

当たり前のような話なのですが、言語はツールで使っていくことで磨かれていくもの。それはそもそも生きていくための術で、その言語を実際に使用されている人の中に入っていくことで習得のスピードは飛躍的に向上しますが、基礎が入っていない場合、その成長はある程度のところで止まってしまいます。

 

どのくらいのレベルの言語能力が必要なのかによりますが、上のレベルを目指せば目指すほど理論や体系、知識が重要になってくる。

頭でっかちになってしまって話せないのは、それはそれで本末転倒なのですが、その頭でっかちになるほど詰め込んだ知識も次のレベルにいく時には決して無駄にならないよと、そういうことです。

 

基礎の知識を入れているのに話せない人は映画でも、テレビでも、ドラマでもラジオでもとにかく大量の音声を耳から入れ、そしてニュースでも、小説でも、漫画でも、コラムでも、とにかく大量の文章を目から入れる。

 

ある程度のレベルで止まってしまって先に進めないと感じている人は、そんなのわかってるよと思っている教科書・参考書の1ページ目から体系や理論の復習をしてみることを強くお勧めします。

新たな発見が必ずあるはず。

 

というような話を、本当に美味しいご飯を食べながら話していました。
*本当に美味しかった。(よだれ)

 

さらに話題は私たち日本人がインドネシアで生活させてもらっていることへの感謝の話にもなり、日本の戦時中の行い、植民地化していた事実はしっかりと胸に止め、決して忘れずに、その上に日本とインドネシア両国のより深い関係・絆を築いていきたいという意志を互いに共有し合いました。

 

あの場にインドネシア人のハリ先生がいてくれたのもすごく大切なことで、この想いをインドネシア・日本で共有出来ていることに幸せな気持ちになりました。

あとはひたすらに行動していくだけですね。

 

これからも僕はエンターテイメントを通じて、それに少しでも貢献・寄与できるように更に精進していきたいと思います!

 

それでは、みなさんにとって、

今日が昨日よりちょっとでもいい日でありますように。

 

*メリークリスマス!(まだ早い。)
(写真撮影時、マスクを外させて頂いております。)

 

ひろ。

ーーーーー