西表島で育った社長のブログ

西表島で育った社長のブログ

株式会社日本駐車場サービスの社長ブログ

ここ10年、1年に1回くらいのペースで海外旅行に出かけています。

 

昨年はホーチミンに行きました。

 

メンバー全員30年近く付き合いのある気心の知れた人達です。

 

僕がサラリーマン時代に仕事を通して親しくなった人たちです。

 

僕以外は皆サラリーマンですが大会社の幹部になっています。

 

人間性がよくて仕事もできる素晴らしい人達です。(本当にそう思っています)

 

サラリーマン時代に仲良くなって、独立してからも色々応援してくれています。

 

本当に感謝しています。(書きながら涙が出そうになってきました...)

 

 

旅行に行くことになったきっかけは、そのうちの一人がベトナム南部の大きな開発のプロジェク

 

トリーダー(現地法人社長)になったことです。

 

彼を訪ねて6人でホーチミンに行きました。

 

開発の現場を見学させてもらったり、市内を観光したりしました。

 

特に印象が強く残っているのは戦争証跡博物館です。

 

戦争の残酷さ、悲惨さが脳裏に焼き付いています。

 

その他に印象が強く残っていることは「活気」です。

 

若い人が多い上に、下を見て疲れた顔で歩いている人を見かけませんでした。

 

目をキラキラさせながら希望に満ちた人生を楽しんでいる様に感じました。

 

高度成長期の日本もこんな感じだったのかな?と羨ましく思いました。

 

 

その旅行があまりにも楽しかったので定例化しました。

 

行った順番ははっきり覚えていませんが、シンガポール、タイ、ハノイ(ベトナム)、

 

マレーシア、カンボジア、インドネシアに行きました。

 

コロナ禍の時は沖縄や北海道に行ってましたが、2年前に海外旅行を復活させました。

 

そして昨秋、10年ぶりにホーチミンに行った次第です。

 

10年で大きく変わっていました。

 

10年前、完成済みの超高層ビルは1棟だけでした。

 

車もとても少なくバイクだらけでした。ものすごい数のバイクでした。

 

若くてハンサムなガイドさんによる「Hondaに乗っているとモテる」という話も懐かしい

 

です。

 

今回行って驚きました。

 

中心部は超高層ビルが林立し、車がたくさん走っていました。ベンツもよく見かけました。

 

10年前のあの活気と熱量が物質化したような感覚におそわれました。

 

もちろん目に見える形で貧富の差も垣間見ました。

 

それでもやっぱり羨ましく思いました。

 

僕がもっと若かったら日本を脱出して住みたいとすら思いました。

 

今後の益々の発展に期待しています。

 

また10年後に行ってみたいと思います。

 

おわり

?と思われるかもしれないタイトルですw

 

しばらくサボっていたブログを先月から再開しました。

 

実は自主的ではありませんw

 

 

最初に書き始めたのはWEBの会社さんに言われたのがきっかけでした。

 

ホームページ(ウェブサイト)閲覧数→問い合わせ(引き合い)を稼ぐ目的でした。

 

でも書いても書いても閲覧数も問い合わせも増えませんでした。

 

僕は文章を書くことに苦手意識はありません。(時間がかかるので大変さはあります)

 

だけど効果がなかなか現れなくて、書くことが少しだけ億劫になっていきました。

 

それでもたまに書くことはありましたが、ここ2年ほどはサボっていました。

 

再開した理由は社員さん達に

 

「ホームページにリンク貼ってるんだからサボってばかりいないで、たまには書きなさいよ!」

 

と叱られたからですw

 

ぼく:「ごもっともです、たまに書くようにいたします」

 

という流れで今書いています。

 

 

何を書いてもいいのですが、嫌われるかもしれない内容は書きにくいです。

 

個人ブログとはいえ会社の評判を上げるのが目的ですから。

 

書きにくいと感じるテーマは例えば、政治のこととか、阪神VS巨人のこととかです。

 

地主さんに巨人ファンの方がいらっしゃるかもしれませんのでw

 

衆院選や兵庫県知事選挙では思うことも沢山ありますが、このブログには書きません。

 

それでも定期的に書くとなると「ネタ」は欲しくなります。

 

ネタに困ったときは趣味(釣り、旅行、読書)のことでも書こうかな?と漠然と思っています。

 

あ!次回は秋に行ったベトナム旅行のことを書こうと思います。

 

おわり

おかげさまで弊社は20年目を迎えました。

 


 

20年倒れずにここまで来れたのは社員に恵まれたことが大きいです。

 

うちみたいな小さな会社にしては精鋭が集まっています。

 

少数精鋭というと尊大かもしれませが、ホントにそんな感じです。

 

 

もちろん社外の多くの方々にも応援していただきました。

 

あの時あの人が手を差し伸べてくれなかったら今はないだろうな、と思い起こす方々がたくさんいます。

 

僕は本当に運がいいと思います、恵まれていると思います。

 

 

もちろん大変なこともたくさんありました(というかほとんどは大変なことばかりでした)。

 

ガソリン(原油)の高騰、リーマンショック、トヨタショック、そしてCOVID-19...

 

リーマンショックの時も血の気が引きましたが先般のコロナ禍は本当に大変でした。

 

あと1年長引いていたらこんな題名のブログを書けていなかったかもしれません。

 

コロナ禍は本当に苦しかったです。

 

 

でも生き残りました。

 

今後われわれの業界はますます競争が激しくなっていくと予想しています。

 

台湾有事なども心配です。

 

実務的には慎重に打ち手を選択し、天に見限られない様に森羅万象への感謝を忘れずに仕事に取り組んでいきたいと思います。

 

おわり