西表島で育った社長のブログ

西表島で育った社長のブログ

株式会社日本駐車場サービスの社長ブログ

「逃げるが勝ち」という言葉があります。

 

出典は不明ですが、古典「南斉書」に収められた故事に、「三十六計逃げるに如かず」というのががあり、これが由来だとする説があるそうです。

 

日本でもよく知られた言葉(故事)だと思います。

 

なのに一方で、そしてことあるごとに「逃げてはいけない」とも刷り込まれてきました。

 

色んなリーダー教本にも似たようなことが多く書かれています。

 

嫌なことから逃げてはいけない!逃げるのは腰抜けだ!敵に背を見せて逃げるのは恥だ!...etc

 

「逃げるは恥」と言われ出したのはいつ頃のことなんでしょう?

 

撤退のことを転進とか言って美化した(誤魔化した)太平洋戦争の頃からでしょうか?

 

それとも朱子学が盛んになり、名誉を重んじ恥を嫌った江戸時代(武士道)の頃からでしょうか?

 

戦国時代ではないと思うのです。

 

太閤秀吉さんや東照大権現家康さんなどの戦国時代の英雄は逃げの名手でした。

 

儒教の影響が強いお隣の国も、すごく「名誉」を大事にしている様に思います。

 

現代日本でも逃げるを良しとしない空気が強いと感じます。

 

 

僕は小心者なのですぐ逃げますw

 

嫌だったり、怖かったり、痛そうだったらすぐに逃げますw

 

子供の頃からそうです。

 

両親には「あかんたれ!お○ん○ん取って、お姉ちゃんに付けたろか!」とかひどいことも言われましたw(すぐ上の姉はものすごく強い人なんです)
 

でも、逃げたときにものすごく恥ずかしく、情けなく、悲しく、ひどい自己嫌悪にも陥ってました。

 

かといって小心なんてものは簡単には直らないので情けない思いをしながら生きてきました。

 

そんな中、25年ほど前から本を読むようになりました。最近は少し減って、月に10冊から15冊程度ですが多い時は月に40冊読んでいました。

 

相変らず「逃げてはいけない!」と書いた本が多いものの、「逃げてもいい・逃げることは悪いことじゃない・秀吉などは逃げの名手であった・逃げるが勝ち・三十六計逃げるに如かず」等と書かれた本も見つける様になりました。

 

特に影響を受けたのは斎藤一人さんです。

 

易経の教えにも通じるところがあるように思います。

 

そして少しづつ「小心」という自分最大のコンプレックスが小さくなってきています。(と思います)

 

今では、逃げることの心的ハードルはかなり低くなってきています。

 

このコロナ禍で若い人の自死が増えているそうです。3人の子を持つ親としてとても悲しいです。

 

思いつめる前に辛いことからは逃げて欲しいと思います。

 

思いつめる前に嫌なことからは逃げて欲しいと思います。

 

朝は必ず来ます。春は必ず来ます。雨はかならずいつか止みます。生きてさえいれば。

 

「逃げるが勝ち!」この言葉を胸に、これからも僕はしぶとく生きていこうと思います。

 

おわり

久しぶりの更新です。

 

書き方も忘れちゃいましたw

 

 

仰々しいタイトルですがど素人の個人的見解なのでご容赦ください。

 

凄く恥ずかしいのですが以前ぼくはワクチン反対派でした。

 

今思うとちょっと怪しいセミナーで聴かされたことを鵜呑みにしてしまってました。

 

ちゃんとデータを見ればワクチンの有用性なんて馬鹿でもわかるのになぜかその時は信じてしまっていました。

 

そのワクチン反対主義?を内に秘めたまま今回のコロナ騒動です。

 

民泊もやっているので(ほとんど閉めましたが)インバウンド需要が蒸発してしまったことがきっかけで、ウイルスやワクチンのことが書かれた本やネット記事を読みまくりました。

 

あちゃー、て感じです。

 

僕は常日頃からこの世に100・0はない、真っ黒も真っ白もない、真っ黒に限りなく近い灰色と、真っ白に近い灰色があって、その間に無数(無限)のグラデーションがあると考えています。極端な例えで言いますと殺人犯にも善なるものはある、といったように。

 

なのにワクチンについては深く考えることなく、ちゃんと勉強することなく強い不信感を抱き続けてきました。

 

目下、猛省中です。

 

多くの方が言っておられるように0リスクというのは無くて、リスクの小さな(小さそうな)方、メリットの大きな(大きそうな)方を選ぶのが賢明だし当たり前のことだと考えています。

 

しっかり勉強して、コロナワクチンの有用性を知ってからはワクチンを早く打ちたくてウズウズしていましたw

 

僕、子供の時に注射を打ちまくったので注射は平気なんです。(Mではありませんw)

 

1回目の時などは予約会場に30分も早くついてましたw(ちなみに7月末に2回目も打ち終わっています)

 

なので周りの人たちにも「早く打った方がいいよ~」と言い続けてきました。

 

ただ、打つ打たないはその人が決めることなので端から打たないと決めている人には言いません。

 

でも内心はちゃんと勉強したらいいのにな~と、いつも思っています。

 

打たない人、反対の人の多くがU医師とかの話を真に受けている様に思います。

 

偏った意見にばかり耳を傾けてしまっているように思います。

 

僕ははっきり言って右巻きです。でも朝日新聞も読みます(気分悪いけどw)

 

Twitterでは志位さん、小沢さん、福島さんもフォローしています(あまり見たくないけどw)

 

大きなテーマについて勉強するときは両サイドの意見に目を通すように心がけています。

 

今回のコロナ騒動などはまさにそれで、ウイルス陰謀論、ワクチン陰謀論まで読みました。(人の想像力ってすごいw)

 

その上で僕はワクチン大賛成派に転じました。(0リスクでないことは承知しています)

 

なので両論しっかり読んで反対の人は仕方がないですが、片方の意見だけを信じて打たないって言ってる人は違う意見も勉強すればいいのにな~と思います。

 

新型コロナを収める方法は現時点でワクチン一択なのに惜しいと思います。

 

ま、なんでもいいけど(ホントは良くない!)はやく収束・終息してほしいです。

 

あ、最後に永田町の先生方には早く経済を全開にして欲しいです。(そんな肝の座った人いないか。。。)

 

おわり

今年の9月から完全週休3日制に移行しました。

 

年に4回ある10連休(旧9連休)は継続します。

 

で、来年の休日を数えましたところ、181日でした。

 

あと2日で年の半分を超えるので夏休みは12連休にします。

 

これで来年の年間休日は183日です。

 

仕事のスケジュールは超タイトになります。

 

考えて、考えて、段取り良く、効率よく仕事をする癖がつくことに期待しております。

 

ワクワクしています。

 

目指せ日本一のホワイト企業!なんちゃってw