ウォーキング 試行錯誤 | 熊本 アラ還ホームティーチャーの毎日いきいきブログ~ECCジュニア鹿校通教室

熊本 アラ還ホームティーチャーの毎日いきいきブログ~ECCジュニア鹿校通教室

熊本県山鹿市鹿校通で英語教室を経営しています。
日々のできごとをエッセイのように綴っています。

3月から始めた 執念のウォーキング、するのが難しくなってきました。

9時頃に歩くのが ちょうどよかったのですが
この季節の 9時は もう暑くて歩けたものではありません。

仕事が終わってから歩くとなると
10時くらいになり 夜道は 若い女性なのか ババアなのか見分けがつかないので危険です。

今朝は 早い時間に歩くことにしました。

6時15分に目覚まし時計のアラームを設定しています。

ごはん 味噌汁 納豆  THE 日本人   の 朝食をすませ     7時過ぎから歩き始めました。




こちらも THE ウォーキングおばちゃん
ベタなスタイル。


前回 7時半から歩いたときは 登校児童 に 会うのをさけて 国道沿いを歩きました。

朝は 出勤の車で交通量が多く
あまり気持ちよいウォーキングはできません。

今朝は 少し早いので いつもの 住宅街コース。

空気もひんやりしていてここちよい。

まだ 通学のこどもたちの姿もありません。


中学校の上の道を通ります。

朝7時なのに 校庭には 生徒が大勢います。
朝練でもなさそうです。

ああ、運動会だ!

今度の日曜日は運動会なんです。

クラス対抗の全員リレーがあるから、どうやら
その練習をしているようです。


むかし
わたしが 東京の公立中学校の教員だったころ
運動会の前になると 見られる光景がありました。

三年生男子の クラス全員による ムカデ競走。

伝統的なこの種目で優勝するために
どのクラスも 自主的に 朝練をしていました。

わたしたち教員よりも早く登校し、
校庭で 砂ぼこりをまいあげながら 熱心な練習を繰り広げていましたっけ。

リーダー格は
普段は つっぱっている少年。
まだ ヤンチャ なんて 言葉すらなかった。

地響きするほどの迫力の練習。

運動会が近づいたなと感じさせてくれる光景。



折り返しは   運悪く 小学生の登校班の
列 列 列 …

「おはようございます。」

何十回と言いました。

それにしても  あれだけこどもに会ったのに
うちの教室生には ひとりも会わなかった。

まだまだ シェア率 低いわねー。