OBS設定メモ | 東京で働くITエンジニアのブログ

東京で働くITエンジニアのブログ

こんな歳になっても、いまだ自分探しの旅の途中 ^^:
少年の心を持つ大人になりたくて!!

先ずは、仕事を探さないとね!
【IT系の仕事探しならITジョブネット】
http://www.itjobnet.jp/

忘れないようにYouTubeのライブ配信で利用するOBSの設定をメモしておきます。

 

1・映像ビットレートの設定

・「レート制御」が「CBR」になっていることを確認する。

 

※ビットレート回線と相談しましょう。

YouTubeサーバー側では制限はなさそうです。

※音声も入れる時は音声分も合算して計算する。

 

 

2・解像度の設定

・「出力 (スケーリング) 解像度」で任意の解像度を設定する(例 : 1280x720)。

・「縮小フィルター」で「ランチョス」を選択する。

 

※「基本 (キャンバス) 解像度」については、通常はPCモニターの解像度になります。基本的には変更する必要はありません。「出力 (スケーリング) 解像度」で解像度を変更しましょう。

 

※解像度を1920x1080にするなら、ビットレートもそれに合わせて高く設定する必要があります。そして高ビットレートにするには、上り速度が必要。

 

 

3・レート制御の設定

CBRとVBR

・レート制御」が「CBR」になっていることを確認する。

・「キーフレーム間隔」を「2」にする。

 

※CBRというのは、ビットレートが変動しないようにする設定のことです。VBRはその反対で、映像の状態に合わせてビットレートが変動する設定です。

  • CBR(constant bitrate) : 固定ビットレート
  • VBR(variable bitrate) : 可変ビットレート
 

4・フレームレートの設定

・「FPS 共通値」が「30」になっていることを確認する。
 
※フレームレートは動きの滑らかさを表しており、「30fps」といえば1秒間に30個の画像が表示されて切り替わるという意味合いです。
 

5・エンコーダーについて

 

  エンコーダーの種類
x264 ソフトウェアエンコーダー
NVENC H.264 (new) ハードウェアエンコーダー
NVENC H.264 ハードウェアエンコーダー
QuickSync H.264 ハードウェアエンコーダー
H264/AVC Encoder (AMD Advanced Media Framework) ハードウェアエンコーダー
アップル VT H264 ハードウェアエンコーダ ハードウェアエンコーダー

用語が難しいかもしれません。2種類に分けて考えましょう。

  説明
x264 画質はよいが、負荷が重い。CPUエンコードとも言う
それ以外 画質は落ちるが、負荷が軽い。GPUエンコードとも言う

一般論として、ハードウェアエンコーダーは画質が少し落ちます。したがって、画質重視の設定にするならソフトウェアエンコーダーであるx264がよいのです。

 

フォローしてね!