我が家の長女の習い事の話です。

先日公文で悩んでる話を書きましたが…

この後、まさかの本人の希望でまだ通っています。

その話はまた別の機会に…


そして新しく追加になったサッカー教室は園内での習い事です。

こちらは年中からで希望者だけなのですが、本人に聞いたところ即決で「やりたい!」と。そう言うと思ったヨ。


と言うわけで


月曜…運動教室

水曜…公文

木曜…サッカー教室NEW

金曜…公文


長女の習い事は週4日というハードな?スケジュールになってます。


気になるお値段は

運動教室…5,000円

公文…7,150円

サッカー教室…4,000円


毎月16,150円です。


この他に卒業したこどもちゃれんじもまたやりたいと言ってるのですが、予算の都合でここは諦めてもらってます。この話になると癇癪を起こすレベルで「やりたい!いやだ!やる!!!」と怒るのですが、今後次女もやりたいと言った時に長女の教育費で手一杯だと大変なので…本屋で工作系の自分でワーク選んで作ってもらってます。この辺バランスが難しい。


現時点では運動教室はかなり楽しんでるし効果もありそう。公文も何だかんだと好きみたい。サッカー教室はまだ始まったばかりですが、本人はやる気に満ちてるので今のところは楽しいのでしょう。という訳で辞める予定なものは何もなく…


気をつけないといけないのは、公文の宿題を忘れない事。

特に水曜に出る宿題。次の公文が金曜なので今までは木曜にやる流れでした。が、木曜にサッカー教室が入る事で

ただいま〜疲れた〜水分補給〜ごはんごはん〜食べたらお風呂〜水分補給〜終わった〜ごろごろテレビ見よう〜!という、家で完全にオフモードの流れになりそうな所です。実際に月曜の運動教室後はよくこの流れになってるので。


長女もですが、親の管理能力も試される状態に…


ちなみに長女の場合、私が隣で文字を書いていると自分も勉強体制に入ることが多いので、こういうのを自分用に買おうかなと考え中。笑


一緒にやるのが好きみたいです。

今までは余ってるワークを私がしたりしてましたが、どうせなら私も自分の役に立ちそうなものでやりたい。笑



私自身、子供の頃に習い事色々やっていました。


が。


習字→そこまで綺麗な字ではない

ピアノ→ほぼお喋りしに行って家で全く練習せず

プール→金槌なのに1年も通った…もはや水嫌いが悪化したかも

華道茶道→茶道のお菓子に釣られて行ってた


という感じです。我ながら酷い…笑

なので長女が自分から楽しいと言って習い事してるだけで凄いなと思ってます。

本人はピアノも希望してますが、正直ピアノは私は自分の経験からあまり通わせる気になれず…基礎の基礎だけ教えたら、あとは好きな曲を弾いたら良いかな〜と。小学生になったら電子ピアノ買う予定です。今はまだ1歳児が全てを破壊しそうなので保留。笑


そして1歳1ヶ月の次女。こちら今後はまだまだ分かりませんが…保育園での様子を聞くと、長女とは正反対でめちゃくちゃインドアみたいなので(皆が外遊びに行っても1人だけ外に出たがらず部屋の中で絵本読んでるらしいw)

運動教室、姉妹で通えればいいかな〜とか思ってましたが、まだまだ未定です。習い事じゃなくて図書館でも良いし、本人の好きなものが何か出来るといいな〜。

習い事はあくまで手段だと思ってるので、無理強いはしないようにして楽しめたら良いなと考えています。


ではでは!