こんばんは。
生後2ヶ月の頃に
「ミルク吐き戻し対策」の
記事をあげました。
その後どんどん娘は成長し、
生後9ヶ月となった現在…
まだ吐き戻しは続いてます(笑)
9ヶ月になっても吐き戻しが治まらないのは
周りではなかなかおらず
レアケースのようですが
病院では珍しくないようで
どこへ行って見てもらっても
「大したことない」で終わる。
体重が増えてるなら問題ない。
機嫌がいいなら問題ない。
順調に育ってるから問題ない。
赤ちゃんは胃の形が〜という
吐き戻しで心配になった人なら
何度も調べたであろう情報を
未だに言われ続けてます。
ちなみに離乳食も後期ですからね。
感覚としては
ミルク吐き戻しというよりは
軽い嘔吐です。
ただ、量は減ってきました。
今までの経緯としては
生後0ヶ月→毎日いっぱく吐く
生後3ヶ月→まだまだ吐く。寝返りが始まると掃除が大変
生後5ヶ月→離乳食が始まったのをきっかけに少し減る。
生後7ヶ月→吐き戻しが再び多くなる。
この頃から、「体調が悪い時は吐き戻しが多い」事が何度かあった。
生後9ヶ月→1日で1度も吐かない時もあれば、吐く時は何度も吐く。ただ、平均すると量は確実に減ってきてる。
こんな感じです。
生後0ヶ月から長い目でトータルで見たら
「まだあるけどマシになったよ」
という所ですね。
吐き戻しは病気ではないとの事で
重要視されないことも多いですが
ほんっっとーーーに神経を使う。
絨毯に吐いたらと思うと
他人の家に行きにくい、
スーパーでも商品にかからないよう気を遣う、
家のおもちゃも服も布団も洗浄洗濯洗浄…
何よりどこか悪いんじゃないかという
心配が常に消えず、
もやもやすることも多々あります。
子供によって差がある吐き戻し、
よく聞く「3ヶ月でほぼ無くなる」は
「無くならない場合もある」なのだと
身をもって体感してます。
ちなみに娘はどこか悪い所も
特に見当たらずとても元気で
よく遊びよく寝ます。
最近は10秒くらいなら
立てるようになっていて
日に日に成長を感じる…
また経過を残せたら報告したいと思います。
ちなみに対策というより
やっている事を…
■常に子供と自分の着替えを車の中に。
→冬場になり着替えも嵩張るので
基本的に車の中に置きっぱなしです。
あまり着てない服を非常用として入れてます。
■「おしりふき」で拭く
→ガーゼハンカチで拭いてたら
何枚あっても足りませんし
毎回毎回気が滅入ります。
コストコのおしりふきで何でも拭ける。
■外出時は必ず携帯アルコールを
→コロナ時代、どこにでも
アルコールはありますが
外で吐いた時にササッと
ティッシュとアルコールで処理すれば
焦りません。
おしりふき同様、使い終わったら
BOS消臭袋に入れてポイ。
■スタイはユニクロが使いやすい
→完全に好みですが
ユニクロのスタイが1番使いやすいし
洗いやすいです。おすすめ。
とにかく気にしすぎないことと
吐き戻した時に苦にならず
片付けられるかを考えました。
最近ミルク吐き戻し検索からの
アクセスが増えているので
同じような環境の方の
参考になればと思います。
ではでは。