疲れるには理由がある

一つは肉体的な疲れ
もう一つは精神的な疲れ

精神的に疲れる場合は
疲れやすい考え方をしている場合が多い

ならば一旦
脳を休めよう


それでも気になる人の場合の
対処法としては

主観2、0の法則を参考に






2、0は
白黒思考ではない 
(物事には曖昧でいいこともある)

常識から自由
(世間体や、親の価値観の影響による刷り込みは、必ずしもいいとは限らない)


お金教ではない
(お金がすべてだと思い込んでいると、本当の意味での幸せに気付けないまま終わる)


人間の持つ自由意志
(何をいつやるかは、人それぞれ。何もしなくてもそれも一つの選択の結果)


多様性の真の理解
(周りの人の事など何も気にせず、自分のやりたいことをやっていく人もいれば
考えられないくらい傷付きやすく
落ち込みやすい人もいるということを知る)


矛盾との調和
(結局そうはいっても、生きていくのに様々なものは必要であり、それらは矛盾しているのだと知る)


で?何が言いたいか?


働き方の場合
がんばる→稼ぐ
がんばらない→稼げない

がんばる→幸せ
がんばれない→幸せになれない

という思考をやめる


とりあえず、いけそうな時だけ 
しゃっと加速していって

あとはいつでも
どうにでも動けるように
一定の速度でいっとけばいいかもなぁ


この加減がむずかしいんだけど




何ブツブツ言ってんのー?