浮き輪の使い方
たけべの森の プールに行って
来ました。連日のプールです
が、選択がない位 暑い毎日が
続いています、、
今日は波の出るプールなので
どんな感じになるのかな?と
思ってましたが、そんな心配
をよそにりんりんも大喜び。
浮き輪もいまいちバランスが
取れずに、おぼつかない感じ
で支えていましたが、思い切
って離してみると自分でバラ
ンス取って上手に浮いて
います。
このあたりは今までも、色
んな場面で経験していますが
子供って順応性が高く 親の
心配をよそに上手にやって
たりします、、
トイレトレーニングも
最近は朝イチは自分で行く
事も増えてきましたが、まだ
誘導の言葉かけや 一緒に行く
まではしなきゃという感じで
すが、トイレに入ったら遠く
から見ています。
おむつやズボンを履く時も
履けなくて、地団駄してる
時もありますが、極力放置
して、難しいかな?の場面
では声掛けしたり、この場
面では手助けしてあげた方
がいいかな…をその時々で
判断しています。
判断に悩む…
手を出すか出さないか…?
判断をするのが悩むところ
時間的に間に合わない、、
って時は仕方ないですが、
出来るだけ、時間が掛かっ
ても自分で完結できるのが
理想的なので、日々我慢我
慢と自分に言い聞かせて
います…(笑)
欲が出てくる
箸の使い方でも少し出来る
ようになると、精度を上げる
為に、これダメ、あれダメと
気がつくと言っているので、
早く出来るようにとか効率を
求め過ぎてしまうので、後で
言い過ぎたかも?急に色々と
やり過ぎかな?と反省して
いる毎日です、、
もう少し気持ちにゆとりを
持って行けたらいいんです
けどね…(笑)
おわり