着物YouTuberと衿芯 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

着物YouTuberとして、
着物コーデや着付けの事など発信しています。


チャンネル登録者6000人を超えました💖
皆さまありがとうございます!

励みになります。




先日、YouTuber事務所の方から、

YouTuberは登録者が多いから良い、というわけではない
との言葉をいただき、

「登録者人数の多さ少なさだけではない」
ことが、企業様なども理解されたら良いのにな、と思いつつ…


というのも
最近着物界隈で話題の とある若い(?)YouTuberの方が、ネタの為なら何でも利用する、というような現象を目にして、
モヤッとしたからです。

かなり前からPR案件を あたかも自ら
お金を払って体験したかのような動画にも辟易し、私はその方の動画は見ないようにしていました。

ステマは YouTuber インフルエンサー側にも、企業側にも一歩間違えたら命取りになりかねないやり方なのに…と。


その動画が上がった当時、同じ企業様からオファーがあったので、ひとこと申し上げようかとも思いましたが、
その後、音沙汰もなかったので、忘れていました。



私は、企業案件については
私が嘘をつく状態にならないようなものの場合、お話があればお受けするようにしています。


例えば 数年前になりますがPR案件を受けたパールトーンさん。

会社は老舗ですし、
着物を着なかった子供時代、振袖を着る年頃に実家のTVからもCMが流れていて
名前は知っていました。

お話をいただいた際、疑問を解決したく、工場見学をお願いしました。

いち消費者として、
不安や疑問、価格帯、対応、窓口についてまで調べて、またご担当者様より丁寧な説明を受け、納得したので、
ブログなどで発信させていただきました。


お付き合いはその後も続いています。

いち消費者として。
(海外在住のため、国内サービスの方よりは多少の融通をきかせていただいています)

その際(依頼された時のみ)もパールトーン様側から、必ずPRを付けて発信するように注意されました。


長く続く会社にはやはりきちんとしたポリシーやコンプライアンスを守る姿勢があるなぁ、流石!と私はパールトーン様とのご縁に感謝した次第です。


契約後も引き続き、お付き合いをさせていただいています。


私の着物は誂えたものもありますが、殆どがリサイクルショップ新古品が多いです。

でも中には本当のアンティーク着物もあり、洗いなどのお手入れは勿論、
裄だしをお願いしたり、様々な手をかけるか否かをご相談する必要があり、
誠実で明朗な見積もりとアドバイスを下さるパールトーン様とのご縁が私の海外着物生活を支えて下さっています。



話が逸れましたが、
誠実であること、は お店にも企業様にも

私のようなYouTuberのはしくれにも
インフルエンサーと呼ばれる大物にも
大切な部分なんじゃないでしょうか。





とはいえ
ひとはひと。



淡々と私はわたしのことを頑張ろう!と思いました💖



着物初心者の方や、
着物をYouTubeで覚えた、
または覚えたい、
着ているけれどさらに〇〇にしたい、

という方に向けての私の動画です。

衿芯
についてはいろいろなYouTuberの方が
発信していますが、

どれが正解?!という声もあり、
私もん?!と思ったので
改めて検証してみました。


よろしかったらご参考にしてください💖
動画を見終わると、
あ、そうだったんだ、なるほど〜
という感想になっていただけると思います(笑)