リサイクル着物の正体は?! | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨


私は大抵決まったお店で着物や帯を買います。

というのも、海外暮らしのため、
配送や支払いの時期を一時帰国に合わせて、ずらして貰えたり…

事情をよくわかってくれているお店が有難いから。


また、着物初心者の頃から
お付き合いのあるお店なら、
好みやサイズ感も把握してくださっていて、

お得な誂え情報や
状態の良い(ほぼ新品)
リサイクルやアンティーク着物も
教えてもらえる💖

写真だけみて「欲しい」と言っても、
反対に状態が写真より悪いから、と断わられることも…爆笑


そんな風に甘やかして頂いているせいか(?)わしゃーっと着物が積んである
お買い得なお店では着物を買ったことがない…。というか買えないのです。



バンコク時代も足を運んでみては
買わずに帰る日ばかりチュー

素材や裄、身丈の表示が明確だと安心なのです。



だからなのか
ほんの数千円で着物を手に入れられるようなお店とはあまりご縁はなく笑い泣き
それでも十分にお買い得で、良い品をゲット出来ています💖



あまりに安くなったら、嬉しいけれど
ちょっと悲しい…
悩ましいところでもありますね。


そんな私が一枚、
バンコクのこのリサイクル着物ショップで手に入れた着物があるんです。
(買ったまま、しまいこんでいましたが)


ぼかしの単?!
店長のミーヂャイさんは
「絹よ」と言っていたのですが…

どう触ってみても
ゴワゴワします爆笑

汚れのせいか(埃や経年)とも思ったけれど…

うちにある着物のどれとも違う肌触り。
正絹にもいろいろ
ポリにもいろいろ
ウールにもいろいろ
紬にもいろいろ
木綿にもいろいろ
ありますから…チューチューチュー





まず素材を確かめないと!!

見ても
触っても
判断がつなかいので、
素材を燃やしてみることにしました‼️




縫製は手縫いで丁寧に仕上がっていて、
ほつれた糸は出てこない笑い泣き



なので
袖口の中の織り込んだ部分から布を少々切ることにしました。


さて、
どんな燃え方をするかしら??





参考にしたのはコチラのサイト





間違いなく、ポリエステルの燃え方でした照れ

なんだかなぁ(笑)

やっぱりなぁ(笑)

妙に納得がいったので、
気持ち良く、洗濯機に入れて洗いましたウインク




洗いあがっても、
ゴワゴワ感は変わらず
縮んだ様子もなく、

埃や汚れは取れたような気がします💖


やはり素材がはっきりしないと、
どうお手入れしたら良いかがわからないので、
最初からわかっているものが楽だし、

疑いがあれば調べてはっきりさせておきたい、
と思いました照れ照れ照れ




バンコクの思い出を纏うように、
ようやくこの着物にも袖を通してみる気になりました。



何にでも合いそうで、実は
帯合わせが難しい事も判明ガーン

次はコーデに悩みます。



いつになったら着れるやら(笑)