初旬はまだ肌寒い日もあり、
気温の変化が、季節が日替わりで行ったり来たりするような陽気でした。
一方、後半は殆ど25度超えという、「春」を通り越した夏日…。
単着物を楽しむ間もなく、夏着物の出番がやってきました😂💦
途中日本への一時帰国もありましたが、
日本でも台北でも、トータルすると雨の日が多く☔️思った以上に着物を着てのお出かけはしなかったひと月となりました
ではコーデ
まとめてみます。
4月7日台北 晴れ 気温22度
正絹 単銘仙の着物に単帯
雅星さん
4月8日 一時帰国飛行機深夜便✈️〜都内お花見 小雨〜新幹線🚄移動
木綿の着物👘と半幅帯
リボンベルトはシャランラさん
過去ブログにより入手方法が→コチラ
半衿ツバキ庵
真ん中の日は洋服で過ごし、
4月11日
茶道体験に。
正絹 袷の小紋+名古屋帯
雅星さん
レース羽織ツバキ庵
お茶体験は 茶寮 梅が香 さん
(その時のブログは→コチラ)
洋服で台北に戻り✈️
4月20日 台北 曇り 26度
雨がパラつくかもしれないのと、暑いのとで、
正絹 単着物、パールトーン加工済みの着物と、軽くて濡れてもへっちゃらな
オトナの兵児帯ろっこさん
4月26日 晴れ 32度
台北コンテンポラリーアートサロンのオープニングでした。
夕方になっても気温下がらず💦💦
夏の付け下げ訪問着 撫松庵
正絹名古屋帯 雅星さん
帯揚げと帯締めは夏用
27日 台北アートサロン
一般公開日 晴れ☀️ 時々くもり 28度
一日中室内でしたが、冷房効かず😂💦💦💦かなり暑い思いをしました💨
洗える絽付け下げ訪問着 雅星さん
正絹 絽の名古屋帯 イチロウヤ さん
半衿 ツバキ庵 さん
28日
晴れ☀️26度 少し気温は下がりましたが、
またまた冷房が効かないかもしれないので、寒ければ羽織る😆と覚悟しての
夏着物。
帯は紬
まさかの、この日も室内の冷房は効かず😂💦💦
熱中症になるかと思いました💨
もしかしたら、洗える素材の着物(正絹に近い感じ)よりも、正絹絽や紗の方が涼しいかしら?!
などと、微々たる違いでも
涼しい着こなしを模索したりして…
秋冬は着物が着やすい台湾も、これからの季節は、タイよりも暑さが厳しいかもしれません😆
タイでは乗り物も室内も、
激しく冷房が効いていましたから。
かえって、寒いくらいでした。
台湾はそこまで冷えていない感じなんですよね…。
台湾人の友人も、台湾には季節は冬と夏しかなく、夏は本当に暑い!と念をおされてしまいました😆💦
無理なく、夏着物を楽しみたいと思います。














