雨が多かった事と、
体調を崩し、自宅で寝ていた日が多かったように思います。
4月は一時帰国もあり、今回は洋服で過ごす予定なので、やはり着る機会は減りそうです

が、ちょっと改まった席もあるので、
訪問着が活躍する予感も💖
では、3月に着た着物を振り返ってみましょう👘
3月4日 雨がいつ降り出すかわからない曇り空 気温20度前後でしたので、
紬の着物に紬の帯で。
美術館はしご
半衿 tsubakian コチラ
着物 雅星コチラ
帯 ichiroyaコチラ
7日 北投文物館で、展覧会のオープニング
17度と気温の低い雨の日☂️、室内に暖房のはいらない台湾では、防寒着を脱がない方も多いです。
洗える小紋のインナーで防寒対策をして、レギンスにハイソックス、ブーツ。
コートがわりにストールをかけて出かけました。
インナー UNIQLO
洗える着物 雅星コチラ
兵児帯 ろっこやコチラ
8日 この日は他装です。
私の着物(襦袢から一式)をお貸しして着付ける機会でした。
タイ在住の日本人タレントさんが、台湾でTVドラマの発表記者会見に♫
面白いご縁ですね
パールトーン加工した正絹付け下げ訪問着に袋帯を二重太鼓にしました。
飾りえりで控えめながらも華やかに💖
付け下げ訪問着 雅星コチラ
袋帯 ichiroyaコチラ
台北でのオットの作品展示の打ち合わせに。
キラキラ羽模様の正絹お召しに名古屋帯で。
半衿 tsubakianコチラ
正絹アンティークお召し 雅星
帯 雅星コチラ
帯留め spirituelコチラ
1日抜かしてしましました💦
気温が20度を下がると、台湾でも帯付きでは気持ち、寒いですね。
ストール ZARA
Terumiコレクションより、パールトーン加工した正絹江戸小紋に、名古屋帯。
半衿と帯の花模様で春を意識しました。
寒いにわか雨の降る日でした。
15日、101近くのギャラリーに作品をお届けに。
こちらもパールトーン加工した正絹の着物
塩瀬の名古屋帯で。
少しビジネスが絡む日にはこんなコーデが安心です。
着物 雅星コチラ
塩瀬名古屋帯 ichiroyaコチラ
帯留め spirituelコチラ
アンティーク正絹着物 ichiroyaコチラ
天気予報に晴れマークが殆どつかなかった3月🤣
降ったり、やんだり、曇りだったり、と予報も当たるわけではありませんが、
なんともスッキリ晴れ上がらない日々が続きました💨
こうなると、
洗える着物または、パールトーン加工済みの正絹の着物に限られるため、
着れる着物の数が減ります😆
という事で、晴れたら着たいと考えた
コーデ。
お家で着て、外には一歩も出ず、脱いだコーデです

アンティーク正絹 付け下げ。
シマと市松でモダンテイストに仕上げました。
台湾では基本暖房がなく、ホテルなども外気温に関わらず冷房が入っている事が多いので…
外気温が低い日は注意が必要です。
特に日舞の発表会とあって、ステージで何枚も着物を重ねて着て舞う人に合わせた空調だったせいで、
観客は室内でもコートを脱げず😆💦💦💦💦
この日、
ツバキ庵のファーショール(コチラ)にしていっても、寒かったです🤣
バンコクでも同じ事が言えますが、
台湾など
南国で着物を着る時には
「南国だから夏物」ではなく、
・外にいるのか(歩くのか)
・室内にいるのか
・どんな場所に行くのか
・冷房の効き具合はどうか
・所要時間はどのくらいなのか
で、着る着物の厚さ(袷なのか単なのか)を選ぶことが大事だと思います‼️
またひとことで南国といっても
雨季や乾季 になど
気温の低い場合もあります。
旅行に着物を、という方がいらっしゃいましたら、その辺り、要チェックですわよ
