台湾で着物 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

台湾では、

【着物は晴れ着】感覚‼️




着物もそれ以外の分野も日本文化の浸透率が高い台湾。



日舞、茶道、弓道、合気道、畳…

和菓子💖

(タイも親日といえど着物はゆかた、でしたし、本格的な和菓子はなかったです😆)

まず、そのことに驚きました‼️


が、昨日の出来事で台湾人の方のひと言にようやく合点がいったのです。



(昨日の出来事は→コチラl)


「着物は台湾人にとっては晴れ着ですから」


そう!


日本人でも自らはその感覚をお持ちの方はいらっしゃいますが、

でも、ごく自然に生活の中で、【晴れの日】と【日常】の着物がある事を知っています。




ハレノヒには【晴れ着】用の支度をします。がそれは、【日常】とは違うことを見てきています。




が!【着物】は全て、

ゆかたでも、(私が普段着物と位置づけている)小紋でも、また訪問着や振袖に至るまでが 【晴れ着】の感覚。


【特別な衣装】だったのですびっくり



当たり前といえば当たり前の話なのですが…


私達日本人にしたら【ロングドレス】感覚だということなのでしょう。






なるほど‼️


わざわざ特別な衣装に、地味(に見える)ものは選ばない😆

ということなんですね(笑)




あまりにも台湾の、日本へのリスペクトぶりや、文化の浸透性の深さを目の当たりにして、私の感覚の方が先走っていたようです。



なにげない台湾人の一言で気づかされたのは、


【日本文化への憧れ】でした




もちろん、普段着物を愛用なさる外国人の方もいらっしゃいます。


が、日本でも着物は【晴れの日】のもの、に位置づけられがちで、

日常に着る事が少なくなった今、


普段着物と晴れの日とを分けている人の方がまだまだ少ないのだ、という事に

改めて

気づかされました。


 

Facebookページの【着物グループ】や、自分の周りの着物好きの方々ばかりを目にしているため、

全体的に捉えていなかった…。



外国では

着物は(ゆかたももちろん)

【特別な衣装】なんですね。



今日は

【晴れ着】を着て出かけたいと思います💖