”洋服か着物か” 当日 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨


で、

昨夜一瞬にして、道路を川にした
突然の雷雨も、
朝を待たずに、すっかりやんで…

今日は快晴‼️
(というより、かなり暑い💦☀️😵)



支度するギリギリまで悩み…

どっちでもいいなら

着物にするか👘
と…

今日のコーデ
こうなりました。


{AF1AEB7D-4679-4EE1-9547-CA1EB6A7AE76}

32度のバンコク。

有松絞りのゆかたを着物風に👘


既に、私は今年は暑さには抗わず、
単衣か夏着物にしています(≧∀≦)


単衣の着物風にゆかたも、綿の着物と同じように導入します♫




私がバンコクの
着物の師匠に一番最初に教わった事は、



【袷の着物に合わせる(ダジャレじゃないよ) 帯は袷用のしっかりしたもの(冬用)
半えり、帯揚げ、帯締めも合わせる。



単衣の着物を着た時は、単衣帯、
もしくは

夏に向かうなら夏用
帯、半衿、帯揚げ、帯締めを夏に。

冬に向かうなら冬用
帯、半衿、帯揚げ、帯締めは冬仕様に。】


という基本。
たまに、わかっちゃいるけど(≧∀≦)
どうしてもこの色が使いたかった💦
という時があり、
夏でも冬用の帯揚げつけちゃう場合もありますが(笑)


後は、単の帯はかなり万能‼️
盛夏以外は使える(普段着物)
だから、
普段頻繁に着物を着たいなら、
小物を揃えるのが先。

そう教わりましたおねがい





なので、すっかり帯や帯まわりは夏仕様です💖








着物、帯の格を考える
(でも、普段着なら、小紋➕名古屋帯)

季節の色柄を考える
(でも、バンコクだから、日本とは花の咲く時期が違ったり…そこはもっと自由に)



ポイントさえわかれば、
普段着物は案外簡単👘

一番バンコクが暑い4月5月☀️💦
いかに涼しく
涼しげに着物を着こなすか、がテーマです。