3年寝かせた帯 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨


実は、3年間陽の目を見ずに、しまわれたままになっている帯が何本かある。



タイに来てから着物にハマり、初期の頃に買ったり勧められたものや、
まだ好みが定まらないままに購入したものだと思う。






そのうちの一枚を先日、着付けレッスンをしている駐妻に貸し出す為に引っ張り出した。
{4BFC91DE-5F56-4E22-96D1-5597203C55FD}


彼女のイメージに合うと思ったのと、
同じ着物を別の駐妻に貸した際の帯は、袋帯だったし分厚かったので、




出来るだけ薄くて、結びやすい名古屋帯
、という候補に上がったのだ。


当日、私がまず、自分の締めてきた帯を解き(少し結びにくい帯だったため)
お貸しする予定の、この薄紫の柄帯で、結んで見せる…

{20A0A328-37D1-49B5-BDA7-7662D13A6C3C}

ん?

何と
結びやすい❣️
長さもちょうど良い(≧∀≦)
{44B0A5A8-403B-41DB-8B29-A8DF7342AAAB}


そして、
一度解き、
初めての銀座結びを
{CB6AA6B4-5684-4FCC-A28B-C856A6F53E1D}

本人が自分で。

2回目

{42EA4A0C-4118-4185-BECF-0147074595F6}
う、うまい❣️



白い着物でも、
私の着ていた江戸小紋にも

意外に合うではないか??👀
(この白い着物は私の場合白襟では、幽霊のようになってしまうので、半衿や黒い帯で自分に寄せるようにしていた)

{35CE2E14-13D5-4AAB-B038-80C464A6B9B7}

{96324C73-2691-414E-B09A-C57D716E3C6C}


そろそろ手放そうかと思っていた着物は、貸し出し用に求められ、





敬遠していたこの帯は、

じつは
万能だった?!






駐妻Kに、銀座結びを教える機会がなければ、
もしかしたら、まだ数年しまったまま…
もしくは、誰かに譲ってしまっていたかもしれない(≧∀≦)




あら!

と、いうことは

他の
まだ一度も結んだことのない
しまい込んだ帯達も…

意外にも

使いやすい帯だったりするのか???



着物や小物次第で
合わない

と思っていた帯が

実は 意外を演出してくれる優れものなのかもしれない。

小物や着物自体が増えた、というのもあって、うまく着物と帯を繋げてくれた、のかもしれない。



はたまた、目がいろいろなコーデに慣れたのか?







買ってはみたけど…

という帯、

実はあなたのタンスにも眠っていませんか?