【保存版】着付けのコツ〜初心者のあなたへ〜 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

私は毎年、夏にゆかたを楽しんできました。


{1E59C0F8-D3E3-4BD4-AE1C-DC1C6B9CF89F}





でも、着物は自分では着れませんでした。
(ゆかたは着れました)
ほんの数年前までの話です…。




着物を着せていただいた時の高揚感💖
着物姿の方を見て、素敵だなぁ  という思い。
自分で着物が着られたらいいな、という思い👘




そんな方はいらっしゃいませんか?



私は、着付け教室に通う事なく、



YouTubeを見て、
ネットの情報を見て、
美しい着姿の方を見て、



自分で着れるようになりました✨✨


普段着物だけでなく、礼装も💖
半幅帯から名古屋帯、袋帯での二重太鼓まで(≧∀≦)



着れるようになってから、
師匠にさらに深いところを学ばせていただいたり、私の憧れの着こなしをされる
モリタ マミさんに、ブラッシュアップレッスンをしていただいていますが、




まず、ひととおり着れるところまでは
独学です。
(洋服の着方を教わらないのと一緒ですね)




最初はぐずぐずだったかもしれません笑い泣き

それでも
美しく着物が着たい
その一心で、試行錯誤を繰り返してきました。

{B7CAE5C2-4BC9-4A25-9464-DCF2601CEBF5}

{69503BF8-1B5E-4A64-9D54-714989F83562}






その試行錯誤が、もしかしたら
誰かのお役に立てるかもしれない。



そんな思いで、過去ブログをまとめてみました‼️



FBの きものグループ のページの皆様に
投稿するたびに、

褒められ、
励まされ、
背中を押されて、

着物を着る楽しみも増えました♫



そして、このブログに訪れて下さる読者の方にも感謝しています。




着物についてのブログもたくさんあり、それこそネットには情報が溢れています。




言わずもがな、
プロの方もたくさんいらっしゃるし、知識や経験が豊富な方もいらっしゃいます。





だから


私ならでは、という発信です。



ゆかたを入り口に、
着物の魅力にハマった私。



「今日何を着る?」の選択肢のひとつ、クローゼットのワードローブの中に、着物を取り入れた

ほぼ、普段着物
たまに、晴れの日の着物を着る私の体験した事です。



着付け教室に通わない
着付け教室に通う前の






(超)初心者の方々の
参考になれば、幸いです💖




まだまだ私も学びの途中、
ご一緒に楽しみながら着物の深みにハマりましょう♫









初心者の為の着付けのコツ




着てみるを始める〜着付け初心者が見るべきYouTubeはコレ着付け基本/おはしょり/帯揚げ

































着付け教室に行けば、それはそれで沢山の事が身につくと思います💖


決して皆が皆、独学で、と勧めるものではありません。


が、少しでも着物を着たい人が着れるようになるといいな、という思いからUPしました。