着物の色柄を、自分に似合うに寄せるには、
1番顔に近い
面積は小さいながら、絶大な影響を与える
半衿の役目は大きい。
白にしても
真っ白で光沢のあるタイプと、
少しマットな白とでは、顔映りがまるで違う。
また、顔映りだけに合わせるわけでなく、
着物の色柄とも調和のとれる半衿が合わせられたら、もはや上級者の着こなし、と呼べるだろう。
私もまだまだ勉強中





顔と着物とを繋ぎ、印象的な着姿を作るための半衿
研究&お試し中〜〜。
で!
この半衿。
以前もブログに書きましたが、
だいたい、白、黒、レース、シマ、あたりは常にいつでも着れる状態です。
↓↓↓
ところが、
晴れの日の、白地に金銀の刺繍半衿や、
紫、赤などの地色に刺繍のあるもの、
絞りのもの、
色柄もの
レースもの
リボンテープ などとなると、出番が限られるので、
着物を着る前日までに縫い付ける。
この作業をしている時、
お裁縫は特に好きなわけでもないが、(むしろ、半衿付け、ボタン付け以外は極力やりたくない)
ちょっとだけ、ワクワクする。
(半衿に)綺麗なものが多いせいか、
それを着る日を想像するせいか、
縫う場所が少ないせいか、
もしくはその全部を含むためからか、
楽しい♫
ああ、この衿はあの着物を引き立たせるだろうな、
早く着たいな、
という感じになる❤️
着物を着る、というのは
着物を着る前の準備の時から
すでに始まっている、と言えるのかもしれない。