バンコクから注文した着物類は、
1️⃣たとう紙ではなく、ビニールに入れてプチプチでくるまれ、ダンボールでコンパクトにまとめられて届く
2️⃣たとう紙に包まれ、厚紙で挟まれ、箱に入って届く
3️⃣たとう紙に包まれ、箱に入れられて届く
業者によって、様々…。

今回は、5箱が着物や帯、2箱が化粧品とビタミン類…。
これらはコロコロのスーツケースに。
着物を一緒には入れたくないのは、水分や油分が万が一スーツケース内で漏れた場合が怖いから(>人<;)
着物は
このままでは長さがあるので、
箱から出します。
たとう紙に包まれたものは、
本当はその長さのまま、折り曲げたくはないけれど…
ごめんね。
少しの間我慢してね(>人<;)と、
少し折りつつ、交互に隙間なくバックに詰めます。
一枚ずつたたまれ、ビニールに入って送られたものは、小さめのバックに…。
帯を板がわりになるべく広がらないように詰めていきます。
これ以外に、滞在中に着た服や、化粧品、
買い物したもろもろ…
オットはオットで、画材やPCを持つため、着物類は自ら担ぎます💦
50キロくらいを50キロない私が持つ(≧∀≦)
好きこそものの…
火事場のなんたら…
そうやって3ヶ月毎に、バンコクのクローゼットに着物が積み上がってきたのです。
バンコクに戻ったら、いち早く曲げてしまった着物をまっすぐに
戻してあげて、たたみ直し。
もしくはハンガーに吊します。
ビニールに入ったものや、痛んだたとう紙は、新しいものに変えます。
さて、身体はひとつ。
いつ、何を、どう着るか…
それを考えるのもまた楽し♫
奇しくも今日はきものの日👘
着物をきれなかった分、
これから着るきもの達へ、思いを馳せてみましょうか。
※今回は通常の量の3倍となりました(≧∀≦)