今回はミニッツの純正ホイールの話です。

幾度となくこのネタ拾ってますが、

走りがどうとかと言うのではなく

あくまで私の好みの話www



このマクラーレン12Cもそうですが

ミニッツのホイールで私が好きなのは.....

こう言う、リムが深くないホイールが好きなのですが......
この↑マクラーレン12Cは純正ホイール
カウンタックはマクラーレンP1の純正ホイールです。
このFCも↓前後ナローアルミホイール試してみましたがあまり良い結果にはなりませんでした。
この京商のアルミホイールナローであればリムも浅く
私好みだったんですが走りがシビアに感じられ私に向いてなくて残念な結果でした。




もともとこのFCは↓
ボディ再販の際?AWD用のボディになっちゃったので付属のホイールは使えませんで
ホイールはマルチオフセットホイールに塗装したやつで我慢?↓
このホイールデザイン、悪くは無いんですが
私はあまり好きでは無いんですよ.....😅
オフセットは
フロントはナロー+1.5
リアはワイド-1.0
このリアワイドってのが曲者でして.....

リアをナローサイズにすれば私が好きなホイールデザインも有ると思いますが.....

ワイドに拘ってます、

最近のナローボディは GRスープラ等AWD対応ボディが多くてホイール付きのホワイトボディやオートスケールを購入しても純正ホイールがRWDには使えません。

ホイールのデザインなんて回転してしまえば
見えないんですけどね.....
そこが気になるのが私の悪い癖😁アハハ

このFC用にと、出来るだけ近い数値のホイールを探してましたが.....
社外品もマイナスオフセットの物は無くて.....
マルチオフセットホイール以外では見つかりませんでした。
こりゃ諦めましょうとなりまして......

新たに03EVOナローMM2シャーシでサーキットを走行させるための
ホイールベースL寸(94mm)のボディ探しとなり
トヨタ86に行きつきましたが、
 
このボディのRWDの時の純正ホイールのオフセットサイズは↓

フロントはナロー+1.5
リアはワイド -0.8......ポーン
なんでこんな中途半端な数値なのよ、
こんなのホイールだけで売ってないし....
-1.0にするしか無いなぁ.....

※因みに再販されるこのボディ、
AWD用になってるみたいでこの変なサイズのホイールは付いてないみたい.....

またマルチオフセットホイールで我慢か〜
と思ってたんですが、

有りました!
コレが有るのをすっかりと
忘れてました😅
マツダ ロードスター♪の
ホイール♪♪
ホイールのオフセットは↓
このFCとぴったり一緒です♪

もともとこのFC3Sの設定上のホイールデザインは
こちら↓
アオシマさんのプラモ↑
このホイールはSSRのマーク1と言うモデルらしいのですが、
某完成モデル↓
実物と比べるとどちらもホイールのデザイン微妙に違うように見えます.....
多分一緒、解釈の違い?(笑
こんな感じの6本スポークで
ロードスターのホイールは8本スポークと
同じでは有りませんが
ロードスターのホイールはFCに絶対似合うと思いますグラサン
ホイールのデザインも私好みです、

早速、ロードスターのホワイトボディを確保!



これがロードスターのホイール↓


取り敢えず色塗る前に付けてみた↓
これは!?予想通り似合ってますな😁

そしていつもの焼鉄色で塗ってみた


やべ〜

こりゃーめっちゃカッコいいぞ😆

このホイールもっと欲しいwww


お、ま、わ、り、さ〜ん
ホイール欲しさにホワイトボディ買うヤバい人が......ここに居ますよ、

おまわりさん!この人です→σ(゚∀゚ )エッ?オレスカ?

前にも
マクラーレン12Cの純正ホイールがどうしても
欲しくてオートスケールを買った前歴が有るので
コレで前科2犯🌚アハハ

その後マクラーレン12Cのホワイトボディに純正RWD用ホイール付きになって販売されるようになる数ヶ月前の話......チーン

マクラーレン12Cのホワイトボディは都合2つ買ったんだけどその頃は純正ホイール付いてなかったんだよね......
その後、3枚目のホイール付きのマクラーレン12Cのホワイトボディをホイール付いてるから買ってまして....
実は前科3犯でした😅

今度はロードスターが餌食になりましたが滝汗
ロードスターのボディM寸なので
FCボディの次に使います♪

ロードスターからホイール転用しましたが
おかげでFCは更に格好良くなりました♪







今回はホイールに
拘るとお金が掛かると言う実例紹介でございました😂

おわり


 おまけの話


このロードスターのボディって

京商さん設計から軽量、低重心化になるように設計したとの記事をみました。

ルーフ(幌)の部分はウインドガラスと一体成型にし軽量化

ボディも一体成型ではありますが

プラスチックの厚みをドアやフェンダー部分よりボンネットやトランク等は薄くし、より低重心になるようにしてあるとか......

こんな感じで設計した初のミニッツボディだったようです。

 更に、このミニッツndロードスターボディ、

本来はホイールベースS寸(86mm)が

スケールに合わせると相当らしいのだが.....

S寸だとリアサスのストロークがもともとあまり取れず

より走りに振るためにホイールベースをM寸(90mm)にしたそうです。

 

 その他、オートスケールのこの色↓塗装色も試作の段階でメーカーさんがまぁこんな感じで良いですよ、と言う返答からやり直したそうです、

当時このボディが新製品として発売された時の話、

京商さん拘りの1台だったようです、