サーキットへ行ってきました♪
この日の私はNo23と25です、

2号車03RWDナローシャーシ FC3S 約500周、
1号車03EVOワイドシャーシのマクラーレン12Cで約100周、
パワーのある03EVOシャーシの方が7秒切るのがやっと.....
操りづらい日が続いてます。
それが周回数に出てます😅
コースは相変わらずスリッピー?
と言うか......
RWDナローシャーシはスロットルに特に気を使わずにフルスロットルまで入れられるのですが、
EVOワイドシャーシの方はスロットルを全開に出来るのはストレートのみ
あとは良くて中スロ、
スロットルを乱暴に開けるとリアがブレークしてしまうのです。
それでもRX-7、ナローRWDを製作する前は
その微妙なスロットルワークで操っていたんだと思います。
RWDシャーシがあまりにもアバウトな操作で普通に走るんで
EVOもそれと同じようなスロットルワークになってしまってるのが、現状なのかと思います。
さてさて、アルミホイール仕様のFC3Sの話ですが......

どうだったか?
と言うと、
最速タイムは6.71秒!
約350周走りましたが、
6.7〜6.8秒台は出るもののいまいちな結果.....
スムーズには走るんですが
何かが違う......
その後の約150周走らせたんですが
この日の最速タイム6.66秒と6.69秒は
プラスチックホイールに変えてから出たタイムでして.....
どうやらこのセッティングでアルミホイールだと
ストレートのギャップでリアが跳ねたり少し操りづらいのでした。
ホイールが固いとシャーシのセッティングがシビアになる?
リアのオイルダンパー等ピッチング系をもっと柔らかくすれば良いのかも知れませんね、
アルミホイールはそれなりによく走るのですが
プラホイールに変えた途端、より走らせやすくあまりにも良く走るので、笑いが止まらなくなります🤗
以前、常連さんがプラスチックホイールの方が走らせやすかも?って前に話してくれてたんですが
その通りになりました。

アルミホイールの方がホイールのデザインが私の好みなのですが......残念です


いや何とかしたい.....
取り敢えずダンパーオイルを200番に交換して
リアのTバーとシャーシ間に挟まれてるロールとピッチングの支点になるパーツ(なんてパーツ名か?かわからん)コレを一番長い状態から一番短い物に交換
ちょっと調整してみた、
Tバーの支点がモーターマウント側からシャーシ側に変わったので
リアの車高が下がりました
こちら以前の状態↓
これが走りにどう影響するのか不安です、
走りにくくなるようだったら元に戻します。
次、サーキット行けるのは月曜日?
つづく
おまけの話
絶賛、滑りまくりの
03EVO マクラーレン12C

現状、186.7g(バッテリー込み)
滑る?のは
パワーが有りすぎ?
グリップ不足?
試しに四輪共アルミホイールにして
車重増やしてみようかしら.......
車重が増えれば
グリップも増す?
モーターのパワーが重量増のデメリットを打ち消せるのか?
試してみようかと思う。