今回はミニッツのアルミホイールの話


リアをワイドホイールしたくて

うちに有ったオフセットで履けるプラスチックホイールにしたんですが......

このボディを作りはじめた頃は前後ナローのアルミホイールでした↓
ナローシャーシでリアをワイドにするにはマイナス1.0サイズのホイールが必要なんですが
アルミホイールでそのサイズを持ってなかっただけなんですけどね😅

ミニッツのアルミホイールってプラスチックのホイールより重いんで......
重心は下がりますが転がり抵抗が大きくなって非力なモーターだとスピードが出ない?
出だしが遅い?のか?
アルミホイールは固い?
プラスチックホイールは柔らかいので......
たわむ?歪む?


そして所有のミニッツのアルミホイールのサイズを良く見てみると
このボディで履けそうなナローサイズがもう1セット発見!
それをフロントに履かせる良い感じになりました。
コレでサイズ的に
フロントがオフセット+2.0
リアがオフセット+1.5
となりました。
もともと手持ちのナローサイズアルミホイールは
+0.5と+1.5しか無いものと思ってましたが+2.0も持ってました。

0.5と1.5のホイールを前後入れ替えて履かせてみたりしサーキットを走らせましたが
前が広がったり、後ろが狭まったり、またその逆、
直進安定性が悪かったり
タイトコーナーで曲がりづらかったりしまして
それならばと手持ちのプラスチックホイールで一番ワイドトレッドになるサイズで
フロントナロー+1.5
リアワイド-1.0にて
今まで走らせてきました。

そしてアルミホイールでナロータイヤ
オフセットは
フロント+2.0
リア+1.5ですが
これ以上のワイドオフセットのホイールは履けないほどフェンダーツライチでして
見た目は超〜カッコいいです😁
いつものお約束、
サスが最大まで沈み込んでいる状態で末切りステアしても、フロントリア共にボディに当たらないことは確認しています。

トレッド幅はリアよりも+1.0mmフロントが広いくらいです。

さてこのセッティングで
ちゃんと走るのか?

次回のサーキットでその進化?は
試されます😆👍

つづく


おまけの話

今度は、トレッド幅の話
まず
ホイールの幅
ナローは8.5mm
ワイドは11.0mm
※計算上ホイールは左右2本なので
この数値は2倍になります。

トレッド幅の確認には
オフセットゼロのホイールが
基準になるそうで
そうすると、

ミニッツのトレッド幅は、
ナローだと
当たり前ですがナロー幅なので
フロント48.0mm+(8.5mmx2)=65mm
※5ミリ狭いです。

リア(ワイドホイール)48.0mm+(11.0mmx2)=70mm

ワイドだと
フロント53.0mm+(8.5mmx2)=70mm
リア58.0mm+(11.0mmx2)=70mm

ワイドホイールだとリアのトレッド幅は
共に70mmなんだそうで......

この計算で行くと
RX-7 FC3Sはナローボディなので
現状、プラホイールだと
フロントにナローホイール+1.5を履いてますので68mm

リアは、ワイドホイール-1.0なので
こちらも68mmとなります。

アルミホイールにすると
フロントナローホイール+2.0mmなので69mm

リアもナローホイールで1.5mmで68mmです。
本当はフロントホイールを1.5mmにすれば
プラホイールと同じ前後共に68mmになるのですが所有してません、残念😁

おわり





おまけの話