今回も?
何処かに居そうな走り屋系の
コンセプトで始まった
このミニッツボディ
MAZDA RX-7(FC3S)の話
先ずは......
お正月早々、100円ショップで
UVライトを330円......で購入してきました。
多分コレ値上がりしてる😖
店内で置いてある場所が前に購入した時と変わってて(しかも外箱と中身のデザインが変わってました)
前の箱のイメージが頭に残ってて
新しい箱が目に止まらず
なかなか見つけることが出来ずに、
化粧品やネイルコーナーを
おっさんがウロウロ、
怪しい客になってました😝
ついでにUV硬化レジンも購入、
こちらも値上がりしてる?
このUVライト、壊れて買い換えるのですが
実は今回完全に壊れる前に
一度ギリ補修ができる程度に
壊れてまして
その時は
ハンダ付けで直った?と思ってましたが
盛ったハンダごとパターンがパリッっと剥がれると言うヤバい作りでして......
取れちゃったのが電源コネクターなので
今回は、なすすべ無しアカン
コレが壊れてレジンを硬化させる事が出来なくなり現状、私の満足できるライトカバーが作れなくなったのでした。
上記のトラブルも有り
途中から、時間が無くなり、
実はやっつけ仕事になってまして......
ヘッドライトが光れば
🆗牧場🐄🐂🐎作戦発動(笑
別名「手抜き」
でもね、ほら↓
光ってれば、光ってる位置や粗雑さはわかりません(笑

結局、光ってない時を見てる私がなっとくしてないだけなんですよね😁↓

拘ると時間とお金が掛かりますな😅
さてコレで新しいライトカバーを作ろうとなったのですが.....
ここで思い直した事が有ります、
この内蔵固定ヘッドライトの話です。
今回のボディはいつの間にやら
イニシャルDの高橋兄のFC3S箱根決戦仕様をお手本となってたんですが.......↓
※バルブの位置がズレて見えるのは気のせいですよ😁

うっすらとしか見えませんが
LEDバルブを差し込む穴をほんの少し外側に、オフセットして各1灯としてました。
ここで仮説
もしこの車が実車として存在すると考えると
ヘッドライトは
元のリトラクタブルライトみたいに角目レンズにカット有りでハイ・ロー切り替えのH4バルブ仕様と思ったのですが.....
(こちらにすることで加工も容易です😝)
でも.....
こちら2次元から3次元化した完成品カーモデルとCG画像を見ると↓
ロービーム、ハイビーム別々の片側2灯仕様
※こんな感じでリフレクター付きヘッドライトの
造りにすると
ライト周りをカットしてパテ盛って削っての
大仕事になりミニッツのボディとして考えると強度と重さがネックになります、のでやりません。
と言うか下のCGの方、ヘッドライト周りなんか.....奥行きが無いと言うか......違うような気がする、

更にこれはあくまで私の解釈ですが
イニシャルDのアニメを見ると
このFCヘッドライト4灯全部を
点灯させてますので
ハイビーム✨️で走行してるように見えました。
と言う事で
ヘッドライトは4灯✨️に加工し直す事にしました。
結果、いきなり加工後の話😁
ライトがプロジェクターヘッドライトみたいな出目金になっちゃいました......

加工は元の穴2箇所を塞いで
新たに片側2つの穴を開け直して
LED4灯です✨️

追加したLEDバルブは元からあるバルブに並列接続、
元からあるLEDの金属足に直接ハンダ付けなのでコネクターまでの配線も元の4本だけです。
ハンダ付けする前に
通電点灯チェックしたのですが
接続した瞬間に少し減光しましたものの問題ない程度だったので作業続行😉
でっ完成
突然ナンバープレート等を造り始めたりしますので、(笑

お楽しみにね🌚アハハ
さぁ皆さんも
RX-7 FC3Sを造りたくなってきましたね
ホワイトボディを買うなら再販されて市場にまだある今ですよ♪