今回は電飾の話
サーキットへはなかなか私の休みが合わなくて行けませんので先にやりたい事を進めます。
電飾は車重が増える話で
速くなったりしませんので
やらない人は興味のない話です😁
でもちゃんと出来れば格好良いんだよね♪
そう格好の問題です(笑
このFCは峠の走り屋系の車と言う事で作りましたので
走り屋さんは夜行性?
そうなるとヘッドライトは?
どうする?
このヘッドライトを半目にするのは
リトラクタブルヘッドライトを光らせない形でこうすると格好良い?みたいなデザイン重視?
この状態でヘッドライトは確か光らせられなかったような.....
仮に光ってもほぼバンパーに隠れてしかも光軸が真下を向くので夜は前を照らしません。
と言う事でヘッドライトを光らせるなら
内蔵固定も考えましたが、
手っ取り早くリトラクタブルヘッドライトをアップ選択、、、
フロントは電飾のライトバルブを仕込めますが
リアはそうなってません、
では先ずフロント光らせます✨️
下から真上にバルブを差し込むだけのお手軽です。
ですがLEDバルブは光の拡散が少なくバルブの頭の方へ光軸が行くので
このバルブを真下から差し込むと形だと正面が明るくならない?
予防策としてヘッドライトライトパーツの中にリフレクターの代わりになるようにメッキ調のフイルムシールを貼ってみた。
ライトON↓
下に光が反射してるのは
貼り付けたメッキ調のフイルムシールがリフレクターになって光軸が下向きになったからか?
知らんけど😅
このボディ、フロントライトはオープンにしてバルブを仕込むとそのパーツを接着しなければならなくなるのが残念ポイント

閉じてる時と半目の時は裏からネジ止めなんですけどね......
更にこのアップ状態のパーツボディとの合いが良くないです、左側は良いんですが右側がピタッとハマりません
因みにまだライトパーツは
接着固定してません。
はい次テール&ブレーキライト光らせます✨️
こちらはもともと光るようになってませんので
少し加工が必要です。
まぁ、ボディに楕円横長に穴を開けてそこにバルブが斜め横向きに来るようにするだけなんですけどね、
このFC3Sはテールレンズの形をみる限り
後期型なので
テールライトとブレーキライトは丸く光るようになるはず?なので出来る限りそうなるようにしてみました。
はい、先ずはテールライト点灯↓
このボディ、ヘッドライトもそうでしたが
テールレンズとボディとの合いも良くありません。
と言うか全体的にモールドがあまい箇所が
有りまして、コレ金型が劣化してるのか?
もともとそんな程度の型だったのか......
最近の新しいボディと比べると差が歴然です😥
そしてこちらもまだレンズは接着してません、ハマってるだけですが少し走る分には外れたりはしないです。
最後にクリアー塗装する時にウインドガラスやテールレンズ等は外してスプレー塗装するので仮止めにしてあります。
と言う事で電飾✨️完了♪
2つ目終了
次は、何にしようかな?
( ・ั﹏・ั)ウーン
やっぱりウイングが.......
つづく