結局、プラン候補②でボディ仕上げます。

最近、ミニッツのちっちゃいホワイトボディしか塗ってないので1/10ボディは
めちゃくちゃデカく感じますなぁ😅
まずマスキング作業からですが
テープあまり引っ張りながら貼ると段差で浮くので
程々の力でハリハリしましょう。
とか言っても浮くんだけどね
ポリカーボネートの塗装は裏からなので
マスキングを剥がした時、隙間から塗料が入ってたらカッターの刃の先端の斜めになってる平らなところでカリカリ削ってきれいに落としすのがオススメです
※削ったところは少し白くなるけど
次の色を塗るところなら目立たなくなりますので、大丈夫♪
その時にその色の付いた?削りカスは静電気でボディにくっつきがちなので
きれいにお掃除して取り除いておかないと変なところで悪さをしがちです
あぁ、なんでここに色がのってる(ついてる)の?ってなります。
削った色の付いたカスが次の色の溶剤で溶けて....みたいなことになります😅
透明な箇所は綿棒等に溶剤を浸して拭き取るのも有り.....と言うか削らないではじめから拭き取るべきなのか?(笑
でも最後にわかるんだよね
さてさて塗装ですが
ラジコンのポリカーボネートボディの塗装は
暗い色を最初に塗るのがセオリーのようです....
まぁ塗ってありゃ順番なんてとくにどうでも良いのかな?ウヒヒ
今回、塗り分ける色は3色
ブラック
↓
ブライトレッド
↓
ホワイト
この順番で塗装します。
表から見るとちゃんと塗れてても
その状態でお日様にかざしてみると透けて見えるの事が多いので
裏打ち塗装としてブラックやシルバーを塗る事もあるようです。
裏打ちをブラックにすると落ち着いた色にになる?各色が暗めになる場合が有りますので気をつけましょう。
マスキング開始
その前に
まずは窓4面と

ブラックの塗装が終わったら......
今度はブライトレッドにするところを以外をマスキングテープをハリハリします。
ウ~ンだんだん眠くなってきた.....
(=_=;)集中力が切れてきた.....
そしてブライトレッドをスプレーしてる時に違和感が.....
Σ(゚∀゚ノ)ノ アッ!
ここで大失敗!
白くなる所なのでマスキングしなければならない箇所のマスキング忘れ......
そのままスプレーしちゃったので
赤くなっちゃったぞ......
乾く前だったのでラッカーシンナーで拭き取ったけど多分きれいになってない予感.....
それでも構わず作業を進めます。
もう、やけっぱち(笑
Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!
これでこのボディは走行用確定!
気兼ねなくぶつけられる......(笑
( ̄ー ̄)bグッ!
そう言うわけで?
最後はホワイトを塗装し
すべてのマスキングと
表面の保護ビニールを剥がし↓


うちのヤリスはターマック(舗装路)仕様です。
※わかってると思いますが
うちのヤリスはラジコンですよ😅