今回は

前回の予告だった、

プリウスPHEV雪まみれの話⛄


雪が降れば積もるよね、当たり前♪

前にも少しお話しましたが
プリウスPHEVの給電ポートは運転席側のリアフェンダーに有ります。

ココね↓
そして
雪が降るとこうなります↓
うひゃー雪まみれ⛄
外す前にある程度雪をはらっても......

まだこんな感じでまだ雪だらけ.....

更にはらう↓
手が冷たいので
こんなもんで勘弁してやるか?(笑

雪は融ければ水だし.....
気温が暖かければとけるんだけどねぇ

解けたら水......
水分、湿気、
う〜ん.....

52型プリウスPHVの時も
こんな感じになってたんですが
52型は充電コネクターに充電してない時、充電コネクターを取り外した時にはめる
カバー(蓋)が有ったのだが.....


でも61型にはこの蓋、無いんだよね......
給電口の蓋(リット)にはボディ側にゴムシールが有って簡易防水になってて
閉じてる時に中に水が入らないように
また入っても下側に水抜が有ります。

因みにココ、
充電ジャックが差し込まれてる時は
雨降ると雨ざらしで
びっちゃびちゃ☔

今の所なんでもないですが
充電中の漏電⚡が心配......です。

これ本当に大丈夫なんかねぇ......?
トヨタ様
ちゃんとテストしてるよね......

今、メーカーぐるみの不正が......
流行って......
ゴニョゴニョ......てへぺろ

ココを覆うような
カバー?が有れば
良いような......
気がしてます。

まぁ問題ないからこの形なんでしょうけどね.....


はい!
次の話!
この季節、特有の困った話
寒いと窓が曇りやすいって話です。

こうなります↓
↑デフロスター全開で曇り回復中
※プリウスPHEVはデフロスターONで強制的にエンジンが始動してしまうのではっきり言ってボタンは押したく無いのですが.....

走行前の暖気?
PowerONしてこの設定でエアコンをかけとくと、↓
ものの数分でこうなります↓


走行中だってお構い無しで曇り始めます。
これは信号待ちでの🤳カメラショット
撮影日時は違いますが後ろドア窓もこうなります↓
この曇る症状は
61型PHEVに乗り換えて寒くなってから出始めました。
エアコンスイッチON状態であっても内気循環にしてると必ず曇ってきます。

外気導入にすれば曇らないようなんですが、

私はトラックや一部の乗用車のディーゼル排気の匂いが苦手でして.....
運転中は内気循環にしてることが多いのです。

内気循環にしてるとそりゃ窓は曇るよ!と
言われそうですが
52型PHVの時、又は仕事で使う車等では
同じように内気循環でエアコンON設定してても曇ったことは無いです.....

61型PHEVってEVモードで走行すると、
エアコンONの状態でもこの季節は除湿性能が弱いのかなぁ.....?
因みに吹き出しをオートではなくマニュアルモードでフロントウインドに切り替える
この状態にすれば曇りずらいです。
これだとなんのためのフルオートエアコンなのかと......
このプリウスPHEVに乗り換えて
初めての冬を迎え
気になる話をしてきましたが.....
暖房の効きはめっちゃ良いです。
これはこのPHEVの専用装備のヒートポンプ付きエアコンのお陰かな?
ヘッドライトも
オートレベライザー付きアダプティブハイビームですし
走りもパワフルデレデレ

賛否両論有りますが
見た目も大変気に入ってます♪
気に入っているからこそ
気になる話でした(^o^)/



おまけの話

因みに、ディーラーで点検の時に貸してくれたのは代車の50系プリウスハイブリッドだったのですが.....
暖房の効きが......大変よろしくない(笑
ハイブリッド車は寒いって話
身を持って実感、

同じプリウスでも52型PHVに付いていたシートヒーター
これを使えば寒さをほとんど感じませんでした。


そしてそのシートヒーターを使わずでも
寒くない程のエアコンの効きになった
61型PHEVの素晴らしさを感じてます(笑

あっそうそう、
ステアリングヒーター!あれも最高にいい装備だと思います。
手がポカポカ暖かいのです。

※因みに真夏にステアリングホイールが熱くてさわれない時、ステアリングクーラーが欲しいと思ったがそんなオプション見たこと無いよなぁ(笑

おわり