人生2度目のエアブラシ購入です。
1度目の購入は
今から20年前(笑
当時「グンゼ産業」と言う社名だった時
静音(金魚のブクブクぐらいの音)のリニアコンプレッサーとエアブラシ両方でかなりの金額だったことを覚えています。
ですが今回は激安!
Amazonでポイントかあったので、
約2000円でGET!したのはコレ↓
エアブラシシステム?
開封の儀(笑
本体を組み立てて作動させてみたが
ちゃんとコンプレッサーユニットは動きました。
動作音も思ってたより静かで、
試しにカップに水を入れてガラスに向って吹いてみたが、
取り敢えず霧状になって出て来たんで使えるみたい......
でも
まだ塗料を入れて使ってないので何とも言えないか?
塗料の希釈具合も試してみないと
いきなり使うのはヤバそうです。
ニードルは予備?

付属品一式↑
掃除用のブラシが入ってる袋
この中に何故か表面を黒く塗装されてるノズルがもう1つ入っててコレ?何に使うの?ってな感じ、
なんとなく見た目で塗料がスプレー状になり吹き出される穴か元からついてる物より若干大きいような気がするんだが......
元は0.3mmでこれは0.4mmか?
はたまた気のせいか?(笑
そしてこのノズル
表面か黒く塗装されててこのまま使うとシンナー成分で塗ってある塗料が溶けてくるような気がするんだが.....
まぁ多分、使わんからいいっか😁
そして購入する時に気になってたのが
コレ?
シングルアクション?
ダブルアクション?って言う話
この説明を読む限り
シングル、ダブルどちらにも対応みたいな感じなんだけど....
でもこのエアブラシ
思いっきりシングルアクションなんだよね

商品の説明とはちょっと違うなぁ.....
私の解釈の違いか?
ちなみに
シングルアクションとは
本体スイッチONでコンプレッサーが作動
ノズルからエアーが出つづける状態になる、
そしてブラシの上にあるレバーを引くと塗料が出て塗装できるタイプ
ダブルアクションとは
スイッチONで待機状態
(コンプレッサーは作動しない)
エアブラシの上にあるレバーを押し込むと
コンプレッサーが動き始め
押したままレバーを引くと塗料が出て塗装できるって言うタイプです。
いちいち電源ボタンを押してコンプレッサーを止めなくて良いので
出来ればダブルアクションのエアブラシが欲しかったのだが.....
まぁ取り敢えず塗装出れば良いんで
これで良いや

今、模型用のスプレーラッカー塗料は一缶
定価700円ぐらいなのですが、
ミニッツのホワイトボディを塗装し
つくるにあたって
このスプレーを2本、3本とか購入して制作すると
、完成品のASC(オートスケールコレクション)を購入したほうが安くなる時もちらほらです。
特にクリアーブルーやメタリックシルバー(ガンメタ色)みたいなスプレーは
比較的安く購入出来るホームセンター等のDIYコーナーには無いので
これで好きな模型用の塗料(色)をこの形で
購入してきて塗装する事が出来るようになりますな

これもずいぶん値上がりして
昔は100円でしたが
今では200円ぐらいになりました。
さて、今度の休みに買ってこよっと♪
では
次回はこのエアブラシ
ちゃんと使えたか?まで
続きます。