ヘビーウエイト素材のガスガンなのでブルーイングって手も有りましたが
いつでも取り出して素手で触って撃ちたい派なので......
私にはいろんな意味で向いてない....
正直ヘビーウエイト素材のブルーイングは難しくて出来ません
で塗装することにしたのですが......
研磨してる時から最初にどの程度スプレーしたのか?塗膜の厚みが分からないので
嫌な予感はしてました.....
しかも前の持主がキャロムのブルースチール色スプレーで着色した時に
ヘビーウエイト素材に下地処理をしないで
塗装してしまってて
極めつけにスプレー塗装が物凄いお下手!(笑
吹き始めを直接対象にスプレーしちゃうからその部分ムラになってて
塗膜の厚みがぜんぜん違う.....
スミス・アンド・ウエッソン刻印は半分埋もれちゃってるし.....
はたまた塗料が薄いところも有るよな.....
これぢゃ
そしてその状態からそのまま再塗装しちゃった私が一番お馬鹿さんです。
案の定、ヤスったらエッジが出てきたよ😅
ブルー液付けたら染まったので間違いない.....
今更、剥離してやり直しリセットは嫌なので
このまま、ごまかします😁
今回の手順
先ずは
好きな色に塗装します。
※本当は塗る前に勿体なく思えるのですが表面に処理と足付けと言って塗装する表面に軽くサンドペーパーを均一に掛けて塗料の喰い付き良くします。
※素材表面の状態によっては足付なしで行ける物も有ります。
特に金属製のパーツツルツル面に厚塗りすると研磨中にパリッと剥がれてくることが有ります。
尚、今回はキャロムのブルースチールが
※本当はこの色嫌いでした。私には青すぎる....
はじめから塗ってあったのでしょうがないです。
塗装したら
それをよく乾燥させます。
乾燥後に
クリアーラッカースプレーでコーティングし乾燥させます。
今回は3回塗装と乾燥を繰り返し
2回目と3回目の乾燥後に1500番のスポンジヤスリで表面を研磨して塗面の状態を確認、
最後に液体コンパウンドで研磨したら
ブルースチールの青いラメが透かすと見えるように出てきちゃったので.....
ここから更に
クリアースモークのラッカースプレーで塗装し十分に乾燥させてから
仕上げ
1500番のスポンジやすりで全体を優しく均一に掛けて
2000番のスポンジやすりで全体を更に優しく均一に掛ける
※同じ箇所を何度も強く磨くと下地が出ちゃうので注意です。
例えるなら0.5μ(ミクロン)の塗料の厚みが有るとしてそこから0.25μだけ均一に削る!
なので表面に0.25μ以上の凸凹があると消えません。
みたいな感じです。
また曲面は貴方のセンスで丸く削るのですが(笑
エッジ(角)部分はスプレーしても塗装が付きにくいので塗装する時も最初にエッジ周辺だけスプレーしてやると少し保険が掛けられ、
そこを削る時は面で削る?と言うか出来るだけ平にする事を意識して磨くこと。
※エッジは撫でる程度に研磨です。
その後削りカスを取り除いてから
3000番相当の水性液体コンパウンドで更に更に
ひたすら磨く♪
※この時に刻印に液体コンパウンドが入り込むと後で白くなってカッコ悪いしリカバリーも面倒くさいのでやらないようにね
そして8000番相当の液体コンパウンドで磨きまして
最後に100円ショップで売っていた貴金属?磨き用の布で更に塗面の様子をみながら磨きこする♪
で完成♪
因みに、
この一連の作業で一番時間が掛かるのは乾燥時間です。
適度に手抜き完成の図↓




