最近、実車の話ばかりでしたが
今回もミニッツでは無く、エアソフトガンの話ですスンマセン
ひょんな事から手に入れました。
タナカワークス製
S&W M29カウンターボアード6.5インチHW
キャロムショットの木製グリップが付いてました。
箱にもキャロムショットのシールが貼ってあります。
グリップはウエイト無しのこれのようです↓
あまり気にしないで
取り敢えず試射して初速測って70m/s後半が出てたのでお取り置きしてもらいました。
というのは
私が本当に欲しかったのは
タナカワークス製では無く、
マルシン工業製のやつだったんだよね。
リボルバーはカートリッジを一発一発シリンダーに込めるのが醍醐味の1つかと思いますが.....
タナカワークス製はそれが出来ない作りになってまして.....
その場で購入に踏み切れませんでした。
(´;ω;`)イクジナシ!
その次の日、
結構使い込んでるマルシンのM29クラシック8インチXカートリッジモデルのHWとABSモデルを試射する事が出来ました。
試射レンジが短いので飛距離は確認出来ませんでしたが命中率はタナカ、マルシン共に甲乙つけ難い感じ.....
ただ動き?というかシリンダが回る動作等はタナカ製が良いような印象を受けました。
※尚、試射したマルシン製M29は使い込まれている感じだったので新品なら回転等の動作は違う感じだったのかもしれません!
後日、タナカ製のM29を飛距離を試すために試射したんですが、シューっと飛んでいくホップが掛かってる弾道にはなってなくてガス圧で飛んでて20〜25m付近から落ち始めるような弾道.....
これは私的には非常に不満!
タナカは固定ホップなのでホップの効きを調整不可に対して
マルシンは可変ホップでしてホップが足りなければ強く、強すぎれば低く出来るので良いんですよ。
なんやかんや有りましたが、
結局、タナカの方を購入したんですが
よくよく見てみたら表面に色が塗装してあることが判明。
スチールブルーか?
だから青く見えたのね!

溶剤やアルコールで拭けば色は落ちるのでしばらくこのままで様子を見て
嫌になったら塗装を落とそうと思います。
これ、一瞬、キャロムショットで販売してた限定品かと思ったのですが仕上げがあまりにも雑!
違うと思います。
そして問題のホップの効きが悪いって話は
分解してホップを掛ける落し込みを増やす事にしてみます。
ホップを掛ける落とし込みを下げすぎると今度はホップが効きすぎてしまいますのでどのぐらい落とすかが肝です。
っていうか
どうやってバレルをフレームから分離するんだ?これ?
少し悩むも.....多分これ?って言うパーツを外してみたら....
取れました。
このモデル(カウンターボアード)はバレルピンというパーツ飾りでは無いのですね。
それ抜いたらバレル抜けました♪
そして分解してたらポロッと何かが落ちる.....
拾ってみると薄い真鍮の板を丸く曲げた物でした。
どこかの隙間に入れてあってガタ取りの物かと思い確認してみましたが
特に入りそうな隙間は無いんだよね(^_^;)
このパーツアウターバレルからインナーバレルを引き抜いたときにインナーバレルに多分張り付いてた?出できたんですが.....
ということは1度分解されてた模様、
結局そのパーツは落とし込みの量を増やすパーツとして使ってみた。
↑
後にこのパーツはこの使い方か合ってた模様.....ということは落とし込みの量は増えてない!
マジカ....
やり直しだね

試射すると.....
パシュ!シュー−−−−−−−−−−−−−−○
なかなかいい感じか?
珍しく一回でいい感じになったかな?
さて、この調整は吉と出るか?ダメなのか?
全て組み立て直して試射しようとしたら日が暮れてて撃った弾が見えなくなってましたので
試射はまた後日となりました。
銃口から除くとシルバーのサブバレルが見えちゃうのでブルーイングして見えづらくしてみま
した。
さて、試射した結果は.....
つづく
おまけ
1、パーツリストのせておきますね(≧∇≦)b
2、
何故この銃(S&W M29)が欲しかったのか?
それは皆さんお察しの通り
クリント・イーストウッド出演!
ダーティ・ハリーこと
ハリーキャラハン刑事が豪快にぶっ放す銃だからですね(笑
そして続編4作目のダーティ・ハリー4を見ると
.44オートマグが欲しくなります。
今ではなかなか手に入らず貴重なエアガンになってるようです。
主演のクリント・イーストウッドにちなんで
このモデルは「クリント1」と呼ばれています。
あっ、そうそう
それとこの映画を見ちゃうと
銃の発射音を勘違いしますよね(笑
実際の発射音は
爆竹のようなパン!パン!と破裂系の花火のような音なのですが、
私がこの映画を初めてみた時は多分?中学生だったと思いますが劇中の音のような発射音だと思ってました(笑
バキューン!?ドン!?見たいな音はあとから付けたら音だと知ったのは随分あとの事でした(笑
デカい(笑