皆様、明けましておめでとうございます
m(_ _)m
購入したパーツが色々と届きました♪
元旦からamazonさんが届けてくれました。
誠に感謝(≧∇≦)b
プラネタリーギアボックスセット到着♪
でもギアボックスは使いません

これに付属してくるモーターが欲しかったのよ♪
情報通りこのタミヤのギアーボックスセットには
カーボンブラシ仕様のRC-260モーターが付属してました♪
基盤は31日に到着済み↓
これらを組み込む前にやってみたよ

色々と注文したあとにモーターのブラシが原因なのか?と予想したのですが、
それを確認してみました。
何をしたかと言いますと.....
エンドベルを交換してみたのです。
ローターの1極が焼けた元々付いていたモーターのカシメを外し分解してあったんですが......
そいつのカーボンブラシ仕様のエンドベルを
銅板ブラシが溶けて上手く回らなくなった260モーターと合体!
あとから交換し上手く動かなくなったモーターは、
分解してみると予想通り銅板ブラシが溶けブラシが折れて短くなってました。
どちらも同じ260系モーターなので
ブラシ以外は同じ規格、同じ作りなのです。
ただ焼けたローターのコミュテーターは銅が貼ってあるんですが交換したローターは
多分、真鍮?のような感じです。
更にブラシが溶けてからも回転してたせいでコミュテーターには段差が付いて状態は良くなかったのですが平らになるようにヤスリで軽く研磨!
それを組み合わせてみたらちゃんと回っりました♪
このモーターを早速ディフェンダー君(仮)に組み込んで走らせてみると.......
おおっ、
ちゃんと走りました♪(≧∇≦)b
昔、子供の頃に同じ規格のモーターカシメを外してローターだけ少し上のグレードローターに交換し元に戻すと言うインチキモーターを作ったことがありまして......

最初にそのことを思い出していたら
色々と散財しなくて良かったかもですが......
260系のモーターはカーボンブラシがはじめから標準と勘違いをしたのが全ての元凶でした。
ということで完成♪(≧∇≦)b
これでサスのリンケージとショックアブソーバーを金属の物に交換すればフルメタル?↓
重心が下がり走行中に更にコケづらくなるのですが、
車重が重くなりモーターに負荷が掛かるようになってしまうのでそうするとモーターを少し大きなサイズのモーターにギアボックス事、交換しないといけなくなる等......
深〜い沼にハマります......

そして
こんなのも欲しい↓
そしてこんなのも欲しい↓
これを付けるとハミタイヤがご覧の通りフェンダー内に収まります↑
えっ、何?既に沼にハマってる?って?(笑
大丈夫、まだ浅くて身動きがとれますので大丈夫ですよ
たぶん大丈夫(笑

ということで基盤やモーターは予備パーツになりました
カワナクテモヨカッタ?

以上、MN98ディフェンダー君(仮)の話
でした
おわり