ブログを開いて頂きありがとうございます
ごきげんさまです
断捨離®︎トレーナー講習生
横浜市在住
田中 ひろみ です
ランキングに参加しています
「来たよ」のポチっとひと押しの応援
励みになります🤗
↓↓↓↓↓
調理定年という言葉
今日初めて知りました。
「仕事に定年があるように調理にも定年があってもいい。手作り主義を手放して、市販のお惣菜や冷凍食品、レトルト食品、テイクアウト、外食などを活用して食事をとる。」という考え方で評論家の樋口恵子さんが数年前に提唱されたそうです。
これを調理定年というのなら、私、結婚当初から調理定年を迎えておりました。
料理は好きだけど、一から作るのはハードルが高い。
ベースができているものをアレンジするのが面白い。
お味噌汁を出汁から作ったことは数えるほど
カレーも市販のルーを使って
中華料理の味付けはCook Doにお任せ
外食も大好き
ランチはマクドナルド、夕食は崎陽軒のシウマイ弁当(夫さんのリクエストなのです!)なんてことも
手抜きをしているようで後ろめたかったのですが、今なら「調理定年」後だからこれでいいよねと言えちゃいそうです。
妻たる者、母親たる者「手作り主義」でなくてはならないと思うことの断捨離です。
「調理定年を取り入れたら、買い物から夫を食事の用意に巻き込んだら後片づけもお願いするといい。」とも樋口恵子さんはおっしゃっていました。
日本栄養士会会長の中村丁次先生も「夫を長生きさせたかったら食後に皿洗いをさせなさい。」とおっしゃっています。
夫さん、今日も夕食後、お皿を洗ってくれてありがとう!
素材よりレトルト食品多めの冷蔵庫です。
最後までお読みいただきありがとうございます
「見たよ」のポチッとひと押しの応援も
うれしいです☺️
全国のトレーナーのブログもこちらから
↓↓↓↓↓
『断捨離®︎』は、
やましたひでこ個人の登録商標です。