泥なんてなんだい -2ページ目

泥なんてなんだい

あんなことやこんなこと

初夏の暑さも小休止といったところでしょうか、

こちら、今日はサーっと降る気持ちの良い雨。

おかげで

晴れの日には十二分に西日が降り注ぎ、

早くも30℃を超えていた北西向きのワタクシの部屋も

過ごしやすくなっております。

ちなみにもう扇風機出してます(笑)


さて、

前回の宣言通り今年の桜シリーズ最終回。

ほんとなら4月桜の記事だけでおさめたかったのですが、

そこはワタクシですから、今に至るわけですww

桜の花道


今年の桜を見ていて


なんとなくやってみたいなーと思っていた


桜の花びらを被写体にした写真。


桜の花道


桜の花道。


花の絨毯


桜の花道


ピンクの道。


花の絨毯


桜の水玉模様。


桜の花びら


ここまでの写真を撮ったときは雨だったのですが、


桜の花道


次の日は晴れ。


まだまだ頑張っている桜も、花道も夕日に染まってくれていました。


桜


夕空


桜の花道


上の方の写真と同じ場所。


こんな贅沢な道、そうそうありませんね。


桜の花びら


散ってしまっても桜は魅せてくれます。


また来年、ステキなピンクの世界が見られますように。



もっとうまく花びらの魅力を引き出せたらよかったのですが、


どう撮ってもイマイチ。


まーったくアイデアが浮かばずちょっと不完全燃焼w


これもまた、来年、です。


夕陽空





ペタしてね
前回までの花巡り、行ったときは朝晩なんて一桁の気温でしたよ。

真冬の装備引っ張り出しましたよ。

それがどうですかアナタ、

汗ばむどころか汗かくかく暑さではありませんか。

しばらくしたら落ち着くとは思いますが、

ほんと極端ですねぇ。(´д`lll)


さて。

タイトルの通り、花巡りの番外編でございます。

もう関西では桜の季節もすっかり遠い昔のように感じる陽気の中

こんな記事をアップするのもどうなのかと思いますが、

せっかく見に行って撮ったのですからね。

畑のしだれ桜


この立派なしだれ桜、


陶芸の里・信楽の山奥にありまして


「畑(はた)のしだれ桜」


と名付けられています。


畑というのは地名です。


この桜は有名で、ワタクシも以前から知っていたのですが、


わりかし近いところにあるので逆に見たことがなかった桜。


ほんとは特に見に来る予定もなく、


たまたま、なのです。


今年の桜のキーワードは“たまたま”なのかもしれませんww


畑のしだれ桜


いつも相棒一号と戯れるのによく使うルートがいくつかありまして


その一つが、うちから信楽~京都の宇治田原を抜けて


瀬田川沿いを北上するという道程。


その中でもさらに細かくいくつかのルートがあるのですが、


この日は長らく通っていなかったルートを行こうと


ふと思い立ったのです。


畑のしだれ桜


その道、普段はほとんど交通がないのですが、


この日はやけに車が多いぞと。


そしたら「畑のしだれ」っていう看板が道々に立っていまして。


で、この日は去年も写真を載せました


宇治田原・奥山田の桜の写真を撮ろうと思って


(この奥山田、よく使うルートの途中にあるのですね)


折よく相棒二号も持ってきていたので


「あ、そういえば見たことなかったし、行って見るか」と。


せっかくなので初お目見えしたわけなのです。


畑のしだれ桜


最初の写真の通り、とても立派な枝ぶり、咲きっぷり。


全体としてもとても姿のきれいなしだれ桜です。


上の写真でもお分かりかと思いますが、


幹もなかなかのもの。


それもそのはず、このしだれ桜は樹齢が約400年ということです。


畑のしだれ桜


この桜もね、毎年付近で渋滞ができるほど


各地から多くの人が見に来られます。


これだけの桜、そりゃそうですよね。


近くにあるものほど、足が向かない。


恥じ入るばかりでございます(;´▽`A``


それにしても姿のいい桜でした~(‐^▽^‐)



そしてお次は去年に引き続き奥山田の桜。


宇治田原・奥山田の桜


この場所は国道307号線のすぐそばにあり、


何気なく車を走らせていてもぱっと目に入ってきます。


不意打ち的なところもあり、


ご覧の通りの光景なのでなかなかにインパクトが強いです。


宇治田原・奥山田の桜


何よりこの雰囲気がとても好みでして。。。


宇治田原・奥山田の桜


だいぶ緑も目立ってきていましたね。


宇治田原・奥山田の桜


これも桜なのですが、


これだけ見てるともののけ姫の森の木みたいw


そして

宇治田原・奥山田の桜


おわかりいただけると幸いなのですが、


花吹雪が舞っておりました~(´∀`)


実際は結構な量が舞っていたのですが、


写真におさめるとなるとやはり難しいですね(_ _。)


いつか前が見えなくなるぐらいの花吹雪を


写真におさめたいと思っておりますが、


それだけの桜が咲いている場所となると


やはり満開の時に見に行ってしまいますw


前回の海津大崎とかね。


これはなかなかに実現が難しい被写体となりそうですww


宇治田原・奥山田の桜


宇治田原・奥山田の桜


去りゆく桜の季節。。。



花巡り編はほんとに今回で終わりでが、


桜の写真、もう一回予定しております。


もうすっかり初夏だ!って言われる前にアップできるといいなぁ(笑)


…え?空??

はい、たまりにたまりまくっております(笑笑)

もうしばしお待ちをm(_ _ )m




ペタしてね



いつもながーーーい前置きがウザイとお思いのそこのアナタ!

朗報です!

今回は前置きなし!ばばっと写真から行きましょう!!

お分かりの方もおられますかね??

だってね、花巡り最後の三か所めは、

ワタクシの大好きな場所でございますから( ´艸`)


海津大崎の桜


そう!一昨年も訪れた海津大崎!


海津大崎の桜


トンネルっぷりは相変わらず健在ですねぇ(´∀`)


海津大崎の桜


湖面に映えます。


海津大崎の桜


題して「桜と自撮り少女」でしょうか。偶然ですけどねww


海津大崎の桜


やはりここも天気は晴れませんでしたけれども、


見事な光景です。。。


海津大崎の桜


透けた花びらがきれいですねぇ。


海津大崎の桜


広場から桜と琵琶湖。


海津大崎の桜


少し青空も顔をのぞかせて。


海津大崎の桜


もうね、とりあえずどこを向いても桜が目に入るわけです。


海津大崎の桜


パノラマでもどーぞ。


海津大崎の桜


一昨年は、一番いい時季の土日に来たため


交通規制が敷かれ一方通行でしたが、


この日は満開まっただ中と言っても平日。


交通規制もなく車が行きかっておりました。


海津大崎では渋滞はできておりましたが、


周辺道路ではそんなこともなく快適に現地に着くことができましたよ。


平日万歳ですね\(^0^)/(笑)


海津大崎の桜


海津大崎の桜


もういっちょ。


海津大崎の桜


季節に依らず大好きな場所っていうこともありますが、


ワタクシの中では、やはりここは別格ですねぇ。


海津大崎の桜


この桜は一際目を引く立派な木でした。


海津大崎の桜


先ほどの広場もそうでしたが、


いたるところでみなさんお弁当広げていらっしゃいましたよ。


いいですねぇ。



海津大崎でしばらくの渋滞となりましたが、


それでも交通量が少ないということで


この日はいつもの展望台まで行きましたよ。

海津大崎の桜


海津大崎の桜


ここでも桜を入れて琵琶湖と一緒にー。


海津大崎の桜


海津大崎の桜並木は4kmほどということですが、


いえいえ、西の海津大崎から


奥琵琶湖パークウェイを東に抜けるまで


結構な距離がありますが


まぁ桜が目に入らないことはほとんどありません。


桜の季節に奥琵琶湖を横断したのは十数年ぶりぐらいになりますが、


ずっと続く桜のトンネル、、、


それはもう何とも言えない時間でございました(*^▽^*)



淡墨、谷汲、奥琵琶湖。

この一日、ほんとに桜三昧桜まみれでしたねぇ(´∀`)(´∀`)


去年とは打って変わって


今年は素晴らしい桜の時間を


それはもう心行くまで堪能しました(^-^)



おまけ


休暇村の桜


休憩に寄ったこれもいつもの休暇村の桜もご覧の通りでした。



<メモ>

総走行距離:378.2km

総時間:約12時間

総走行時間:8時間31分

今回は燃費20.4km/L でした~。

走行距離が短いからかほとんど疲れもなく

いろんな意味でいい一日となりましたねぇ(°∀°)b





ペタしてね