本日もご覧いただきありがとうございます。

 

久々の記事ですが、今回は

石田スイ先生の名作、東京喰種のTVアニメ版

東京喰種EXの世界観を展覧中の大阪会場へ訪れました。

 

アニメが終了してから長い月日が流れ、懐かしさも感じづつ

いざ会場へと足を運んでみました。

 

グラングリーン大阪ノースパーク

こちらが、大阪会場のグラングリーンノースエリア
ガラスに東京喰種が見えるので遠くからでも確認しやすいです。
 

グランフロント北館が目印

 
グラングリーンのマップや街の標識を元に行くと遠回りになりかねます。
電車降りて、まずはヨドバシやグランフロント方面へ向かい、
グランフロント北館の向かいに大阪会場があります。
 
入り口は、一般と特別チケットの列が分かれているので
購入した方に並びましょう。
入り口付近にスタッフさんがパネルを持っているので
比較的分かりやすいと感じます。
 

転売対策も万全の電子チケット

本会場の電子チケットは、スクショはダメの
画像のように白紙に近い状態の画面で、
受付にて、スタッフが画面操作する事で
入場できるスタイルでした。
 

チケット特典

特典は、通常入場の方は色紙とカードがもらえます。
受付後にその場で、受け取れます。
こちらが色紙、とても豪華です。
自身は、特別版のチケットなので24日のクリスマスから
特典変更された金木研仕様のカード。
めちゃんこカッコ良い!
アクリルスタンドは、セットでの提供で物販コーナーで
購入を考えていたので、とても嬉しくまだ観てないけども
ここですでに感動しました。
 

いざ、入場

床の血痕が雰囲気と共に世界観へと導いてくれます。
とても綺麗な映像パネルの東京の夜景がお出迎え。
 
懐かしいブラウン管のテレビから流れる
生態の解説が異様に不気味さを感じられます。
 
あんていくエリア
 
全ては、ここから始まったと言っても過言ではないでしょう。
どれだけ忠実に再現されているのか楽しみです。
 
看板からして、完成度の高さにワクワクが止まらない!
 
金木研とリサの初めてお茶を交わすシーン。
名場面の1つです。
 
カウンターもこのまま実際にお店をしてもらいたいぐらいです。
 

拷問部屋

ここは、超名場面と言える作品の核であるシーン。
ここを観たく、その為に訪れたいきっかけに
なったエリアです。
 
ヤモリの背景に隠された過去も改めて、
復習できるので、初めて触れる方もここで
彼の人格形成が知ることができます。
 
拷問シーン使われた椅子のリアルさが、生々しく再現化。
グロいのが苦手な方は、刺激が強いのでご注意ください。
それにしても、ここまでとは凄すぎです!
 
拷問に使われた器具も実際に見てるだけで、
痛さが伝わるぐらい細かく再現されています。
 
この後も、まだ続き途中からは佐々木排世のREへと
ブースが変わって行きます。
各ブースの素晴らしさに感動の連続です。
 
ここからは、少し物販を購入したので紹介します。

グッズ

本命のあんていく珈琲が売り切れていたので、
会場で実物を見て良かった物をいくつか購入しました。
 

カラナビ

白色が、鈴屋什造タイプで黒色が金木研タイプ。
どちらもデザインがとても良いです。
 

クリアファイル

2種類ある中のこちらのデザインを購入。
すごくカッコよく、コレクションとしても取っておきたい!
 
ハードカバーノート
作中に登場する高槻泉の小説をノートにした商品。
こちらも求めていたグッズ。
書きたい事を書き込もう!
 
今回の東京喰種トーキョーグール展、大阪会場に訪れて
感じたことは、再現度エグいと実感しました。
12月29日で終わりましたが、次回また開催される事を
心より期待してます。
 
 
 
 
 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

本日は、地政学について少しは知っておいて損は無い

てか、知ることで各国が何をしているのかを理解や

なぜ揉めるのかが見えてきます。

 

それを知ることが、私たちにどう関係があるのか?

 

それは、これからの生活や生き方を変えることで、

不幸や苦労を日本の中でも回避できることや

問題解決に繋がることも出てきます。

 

国=土地・環境で左右され

それを元に人々は、行動しているからです。

 

より詳細は、こちらにてお話ししています。

一度は、目を通して頂ければ嬉しいです。

地政学をある程度、知識として入れておくと生き方がわかる

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、世の中にある正しさは、あまり意味が無い事に

ついてお話しします。

 

とは言え、犯罪や罪に関する間違いに関する事は別とします。

 

私たちが、抱く正論や正しさにはどうしても

ズレが起こります。

 

思うような結果が得られないことやお互いがぶつかり合う事も

自身が培ってきた経験から繋がる正しさがもたらす事もそうです。

 

生きていくうえで、どう貫く事で自分が求める事に到達できるのか?

 

そこに正論や正しさは、重要では無い。

 

より詳細は、こちらにてお話ししています。

 

ぜひ、ご覧ください。

 

正直、人は正論を求めているとは限らない

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございます!