こんにちは、ROKOママです
HSC、感覚過敏強めの兄弟を育てています
息子二人は不登校で時々放課後登校や フリースクールに通っています。
二人をサポートする私もHSP
そんな二人と私の日常やアスペルガーのパパと過ごした日々の事、感覚過敏への対応など綴っています
どうぞよろしくお願いいたします
家族のこと
今年度、フリースクールの先生が変わり
ちょっとだけ雰囲気が変わった様子で
基本的に時間割などはなくそれぞれがやりたいことに取り組むスタンスの
フリースクールなのですが
去年度まで一緒に遊び、お喋りをしてくれた先生がお辞めになり
ちょっとシャキッとした先生が来たようなのです。
それまでもコンスタントに行けたわけではなく
たまに短時間行く程度だったフリースクールですが
ますます足が遠のきそうな様子の子どもたち
様子を見ていると長男がこんな話をしました。
「だってさ、教室に入った時の雰囲気が今までと全然違うんだよ」
HSCならではの気づきやすくて不安になるところですね
そうかぁ、と聞いていると
「ピリッとした雰囲気がまるでパパと暮らしていたときみたいで
本当に嫌だ。
大きな声出しちゃダメ、とか
はしゃげないような家だったじゃん」
と
うん、うん、確かにそうだったなぁと
思いだしただけで背中がぞわぞわそました
長男が小学校に入学したあたりから
家族、夫婦関係が悪くなり
校長先生の専門的な知識の中でパパとの時間を減らして
生活をしてきた我が家。
それでも夜子どもが寝た後はパパは帰宅してきますし
朝は4人で顔を合わせる時間もありました。
たまには休みを合わせて4人で出かける時間も作りましたし…
その中でも私や子どもたちは常にパパの機嫌を伺い
トラブルにならないように気を遣って過ごしていたのです
私は子どもたちに寝かし付けと同時に
子どもの寝ている寝室に籠り
パパと2人だけの空間を作らないようにするほどでした。
なぜかって、パパと2人だけになったら何か文句を言われるかも?
変な提案をしてきて断ったら怒りだすかも?と
常にパパの存在に怯えていたから
でも、困ったことがありました
【トイレ問題】です
パパは帰宅後リビングでTVを見たりゲームをし
そのまま転寝してしまう事がおおくありました。
わたしと子どもが寝ている部屋はリビングの向かい側にあり
その横にトイレがあるのが我が家の作り
なので、私がトイレに行くには
パパのいるリビング前の廊下に出ないといけないのです
でも…
もし、お風呂に行くパパとバッタリ会っちゃったら
もし、私が出てくるのを待ち伏せして何か言われたら
と思うと、なかなか部屋から出ることができません
出来るだけ子どもと寝室に行く前にトイレには行ってましたが
パパが帰宅してから転寝を経て二階の自室に行くまでの
数時間、私はトイレに行くことも出来ず
本当に限界の時は
ダッシュで済ませて部屋に戻るという
そしてどんどん追い込まれて行く私は
夜中のトイレ事情にも追い込まれこんな発想にまでなるんです
「もう、ペット用のトイレシートを敷いてでも良いから
寝室で用足しをしたい」
とまで
これ、ぷぷぷっって笑えちゃいますよね
でも、その頃の私は本気でした
もちろん、実行することはしませんでしたが、
パパにバッタリ遭遇しちゃうくらいなら
恥を捨てた方が良い
そんな思考回路になるほど追い込まれていたのです。
なので、パパと別居した日の夜、
「あぁ、これで夜、子どもを寝かしつけた後に
リビングに出て来れる
そこから好きなテレビを見たり、
家事をしたり、
あトイレにも好きな時に行けるじゃん
」
ととても安心して解放感に満ち溢れたのを覚えています
あ、でも、その
「寝かしつけてからの自分時間」ですが
パパと離れ、安心したのか
子どもたちと一緒に寝てしまい朝を迎えるのが
毎日の流れになってしまっていて
あまり活用できてないのが実際の私です
まぁ、でも、そのくらいホッとできてるってことで
読んでくださりありがとうございました