こんにちは、ROKOママですニコニコ

 

HSC、感覚過敏強めの兄弟を育てていますラブラブ

小学生の二人は不登校で時々フリースクールに通っています。

二人をサポートする私もHSP汗うさぎ

そんな二人と私の日常や感覚過敏への対応など綴っています音譜

どうぞよろしくお願いいたしますラブラブ

 

夫婦の事

長男の不登校という大きなハードルを前に

本当は一番力を合わせて同じ方向を向いていくべきはずの

私たち夫婦はその方向も違っていれば

考えや悩みを話すことも出来ず、

この頃、もう私はパパと目を合わせることも出来なくなっていました悲しい

 

 

【嫌悪感】とか【イライラ】という感情ではありません。

 

【恐怖感】【緊張感】なのですダウン

 

 

パパは時々、

????????

という発言をします驚き

 

例えて言うなら

子どもが歩けるようになった!翌日の朝

「よし!登山をしよう!!」

みたいな・・・

 

水を触って喜んだ0歳の息子をみて、県外の

「水が好きなら川遊びにいこう!!」とか笑い泣き

 

私が夕食を作っていても

「どこかに外食に行かない?」

 

とか突拍子もないことや

目の前の状況に合ってない事をいうのです笑い泣き

 

そこで終るならまだいいものの(良くないですがあせる

もっと大変なのがその突拍子のないことを断ると不機嫌になること真顔

 

 

しかも、どんなにやんわり断っても

実行されない限りは不機嫌になって怒りだすのです泣

 

 

「登山ね、気持ちいいよね、でももう少し歩けるようになってからの方が

良いかなぁと思うんだ」

とか

「外食ね、最近してないもんね、

でもお肉焼いちゃったし週末でもいいかな?」

 

 

そんなやんわり回答でもパパにとっては

「やりたいことを止められた」

としか頭に入らないのですドクロ

 

断ると不機嫌だけど提案するのは突拍子もないこと泣

そういうやり取りに私はとても疲れていましたゲロー

 

 

またいつ不機嫌になっちゃうんだろう、とい緊張感が

私の中にはいつも存在していたように思います汗

 

子どもたちも大きくなるにつれて

「パパが怒るから断れない」というようにもなりましたショボーン

HSCの子は相手の表情を読むのが上手ですからねあせる

 

さっと不機嫌になるパパの表情の変化を

過敏に感じ取り気を遣ってしまうようですえーん

 

 

そして、パパの特徴としてもう一つ、

 

【第三者が居る時と居ない時の差が大きい】

 

ということがありましたゲッソリ

 

 

夫婦だけ、家族だけ、の時のパパと

そこに親戚とか、友人とか誰かが居る時のパパは

全くの別人なのですあせる

 

基本的にパパは誰かに評価してもらう事が好きラブラブ

 

逆に言えば評価されないことはしないダウン

 

そして、家族だけになると【無】になってしまうんです汗

 

自分の世界に入り込んでしまうというのかダウン

 

スマホに夢中で子どもたちと遊ぶのもスマホを片手に

無表情で空返事真顔

 

でもそこに誰か第三者が入った途端

「みんな、キャッチボールしよう!」

「パパが抱っこしてあげる!!」

と良いパパに返信するのですチーン

 

 

子どもたちもそんな変化を敏感に感じ取り

少しづつパパへの不信感を募らせていくようになるのでした悲しい

 

 

読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

【ゼンブブレッド】9食 定期オトク便スタートセット

すっぽん小町