こんにちは、ROKOママです
HSC、感覚過敏強めの兄弟を育てています
小学生の二人は不登校で時々フリースクールに通っています。
二人をサポートする私もHSP
そんな二人と私の日常や感覚過敏への対応など綴っています
どうぞよろしくお願いいたします
長男の低学年のころ
長男が入学直後から登校不安定になり
その後、心身を崩して完全不登校となっていく中で
私の悩みは長男への接し方、パパに理解してもらう事
そしてもう一つ、
周りへの周知、がありました
幼稚園時代の長男は元気いっぱいに登園出来る子どもでした。
体調を崩すこともなかったので皆勤賞なみに登園していました。
夏休み明けなどの長期休み明けも行き渋ったことはなく
登園すれば気の合うお友だちと楽しく遊んで帰ってくる子だったのです。
なので学校に行って登校ができなくなった時
「あぁ、この子の心配性なところ、慎重なところの
深い所が出てきたんだなぁ」と納得できた部分もありましたが
「幼稚園時代はあんなに楽しく通えていたのに・・・
という戸惑いも大きくありました。
いまでも、幼稚園時代のお友だちのお母さんとか
幼稚園時代の先生が長男の不登校を知ったら
驚くでしょうねー。
そんな、母として不登校を受け入れるきもちもありつつも
戸惑いも大きい中で周りに伝えることには大きな迷いがありました
我が家は田舎に住んでいるためご近所みんなが知り合い、
そんな環境です。
それが見守り隊と言えば心強いものの
義実家関係の知り合いからも見られていると思うと
ちょっと息が詰まりそうな時もあります
「夕方になってもお洗濯もの出ていたって言われたよ」
「雨が降りそうなのにお洗濯もの干していたの?」
人づてに聞いた義母から言われることも少なくありません
夕食の買い物や近くの公園など生活圏内に義実家があるため
「程よい距離」とは言い難いものでした
プラス、義実家は教育熱心家系で
パパも親戚の子たちもみんな中学から私立に通う一族です。
風邪を引いても酷くないなら登校する、
ズル休みなんてもってのほか。
帰宅したら塾か習い事。
そんな義実家に長男が学校に行けてないとはなかなか言い出せませんでした。
言ったらきっと大事になるでしょうし
長男にプレッシャーをかけるかもしれない、
そして私が責められるのも目に見えてます
【もしかしたら数週間もしたら登校できるようになるかもしれないし
言わない方が良いかな】
そんな淡い想いもうっすらありました。
とにかく、お休みしてることや遅刻、早退してることを
義実家方面に知られないようにしないと!!
新たな任務が私に課せられたのでした。
「ねぇ、ママ、お庭で遊んでもいい?」
元気になると長男は午前中も庭であそびたい、と言い出しました。
そうですよねまだ1年生、外で遊びたい盛りです。
「うーん、午後からにしようか」
やんわり自宅の中に誘いつつ庭が周りから見えないように
何とか工夫をしたりしました。
道路を通った親戚たちに見えないようにです。
「ねぇ、ママ、どこかに行きたい」
ときには出かけたいと言い出す長男。
お休みし始めたころは外出さえ怖がっていたので
立派な成長なのですが・・・
「午後に次男君が帰宅したら公園に行こう」
私にはまだ平日の午前中に遊びに連れていく勇気がありませんでした
どうしても車で午前中外出しなければいけない時は
長男は隠れるように車に乗っていました。
今思うと学校に行けないというだけで
自己肯定感が下がっているのに
お休みしている姿を周りに見えないようにしよう、と隠されるのは
【自分がやっていることは良くない事】と言われているようなものですよね
申し訳ない対応をしていたなぁと反省です
でも、完全にお休みすることになり
パパに義実家で時間を潰してもらうようになるため
もう言わなくてはいけない、
義実家に伝える日が近づいていました。
伝えることは2個。
長男が登校できなくなっている事
その長男とパパの関係がこじれていて
心身が回復するまでパパには義実家で休日を過ごしてもらうなど
家族との時間を制限する必要があると言われたことです。
義両親が納得してくれるか・・・
かなり緊張して向かうのでした
読んでくださりありがとうございました。