こんにちは、ROKOママです。

 

 

子どもたち二人がHSCだと気づき、
感覚過敏とつき合いながら過ごす毎日の中で
 

【この感覚過敏はいつまでつづく?】とか
【慣れる日が来るのか?】など

色々な想いが出てくる時があります。

大抵じぶんに余裕のない時なんですがてへぺろ

 

もちろん、

感覚過敏はずっとあるでしょうし
苦手な感覚に慣れるよりも対応が大事という事は学習済み。

 

なので

【感覚過敏が無ければ楽なのになぁ】なんて考えるよりも
【いかに簡単に感覚過敏への対応ができるか?】
が私にとっては子どもたちとの気持ちよい生活への

近道だと思っていますニコニコ

 

 

そんな子どもたちとの生活の中で
昨日は平気だった服が今日はキツイ…とか

この匂いが今日はキツク感じると、
日によって感覚過敏にも違いがあることを感じます。

 

ふと考えると、行事前だったり
何か悩みを考えている時など
気持ちの負担が大きいときが多いかなーと思うのです。

 

長男は自宅で過ごす時はまるで裸族のような
わずかな布を纏っているだけ??という姿でいますが
外出するときは柔らかいズボンに交換します。

 

でも…その出先が買い物とか遊びなら平気なズボンも
放課後登校だったりすると

 

「あぁ、キツイ。

ママ、これっていつものズボン??

こんなにキツかったっけ??」

と文句が始まりますオエー

 

 

次男は行事、誕生日や年末年始などの
大きな節目はかなり緊張感が高まってしまい
食欲がなくなり寝つきも悪くなったりします驚き

 

逆にリラックスしていれば苦手なこともちょっとチャレンジ出来たり
好きな事のためなら普段苦手な場所にも行けたりするのです。

(ヘッドフォンや二重マスクなど対応は必要ですが)

 

だからといって

 

【好きな事のためなら平気だったり頑張れるなら
普段もできるんじゃないか??
普段はだらけているのか?】

 

と言われてしまうのは違うのですけれどねあせる

 

 

感覚過敏を持つ我が子たちの心の健康も大事ですし
日々、向きあい対応する私の心身も大事だなぁと思う毎日です。

 

 

読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

Limue