年明け最初の街道歩きで、令和6年1月8日(月)に水戸街道を歩きました👟

地元駅を早朝に出立🚉

6:59

牛久駅気温は0℃🥶

ん?

牛久駅東口に出ましたが、景色が前回と違っている気がしました。

方向音痴が出たみたいです笑い泣き

第七十二代横綱 稀勢の里の手形を見れたので良しとしました。

水戸街道へ向かうには、此方の西口でしたd( ̄  ̄)

石仏に手を合わせて、水戸街道歩きスタートします👟

真言宗 豊山派 田宮山 瑠璃光院 薬師寺

朝日を浴びて楼門が神々しく見えました。

楼門(仁王門)の新築工事は、アノ金剛組が請負っています👍

此方は薬医門みたいでした。

この先、国道6号線と分かれて、左斜め方向に向かう県道202号が旧水戸街道です。

7:47

スダジイ(牛久市民の木)

樹齢推定250年とか…天明の浅間山噴火🌋の頃から街道を見守って来たのだと思うと改めて凄いと思いました。

銅葺らしき屋根の門

7:49

街道は−1℃🥶

小野川橋で小野川を渡ります。

8:34

土浦市の道標が見えてきました😉

右手に一里塚らしき物も見えています。

南区太子堂跡の石碑の向こうに一里塚が見えています。

荒川沖の一里塚

土浦市の道標の手前なのに、何故か土浦市の管轄みたいです。

荒川沖一里塚 説明板

牛久市側だと思うのですが…

中根一里塚

中根一里塚 説明板

此方は、牛久市に入っていますね👍

両塚を📸

呼び方が違うのに違和感を感じました。

行政区域の問題かと思いますが、両塚が観られるのは有難い事なので深く考えるのは止しましたニヤリ

水戸街道を途中で右折して、妙向寺に向かいました。

妙向寺踏切の向こうにありました。

法華宗(陣門流) 妙向寺

常陸国に新田開発と一寺建立の大願のもと、宝暦十二年(1762)に建立されたと伝えられています。


線路の向こうに寺社があるのは久々の気がしました💦

常磐線を走る、特急「ひたち」か「ときわ」です。

私には区別がつきませんえーん

筑波山が今日も居てくれています♪

常磐線の在来線も勿論走っていますd(^_^o)

9:05

八幡神社

荒川沖宿、江戸側外れに鎮座しています。

水戸街道は、荒川沖南区交差点から右斜めに入って行きます。

そろそろ荒川沖宿に入ります。

庄屋規模の旧家がありましたd( ̄  ̄)

荒川沖天満宮

銅葺屋根の門も渋いですね👍

9:25

佐野家住宅

昔は、佐野屋の屋号で旅籠を営んでいたそうです。

角度を変えて📸

鶴町たばこ店

江戸時代から商家を営んでいた様です。

佐野屋と共に茅葺屋根を残し、荒川沖宿を今に伝えるツートップですねd(^_^o)

違う角度から📸

判読出来なかった石碑ガーン

此方も良い雰囲気の門と石塀の旧家

9:36

荒川沖宿もこの先で終えて、国道6号線に合流します。


②中村宿へと続きます💨