我が家の高校受験が終わりました!

帰宅後、速攻で
↓この状態にする利き脳「左左脳タイプ」
 プリントにテキストなど古紙回収袋8袋

今日は、この流れで久しぶりに
利き脳タイプの話。

ライフオーガナイズの片付けでは、
「利き脳」を利用します。
シーンにより左脳、右脳の使い方に
偏りがあると言われています。


左脳は
「理由、理論づけ」が得意な脳タイプ。
右脳は
「感覚的、直感」に優れた脳タイプ。
詳しくは
「ライフオーガナイザー二級認定講座」でね


左脳が強い方は、
行動に理由が明確なことが多いです。
「勢い!ノリ!」では、
動けないということ。

なので、
傾向として、
★モノがすごく少ない方
★モノがとても多い方
と、極端に分かれるのも特徴。

特に「ミニマリスト」には、
左脳傾向の方が多いのでは?!

●掃除がしやすい
●管理できる量だけ
●無駄なモノを買いたくない
●探す時間が無駄
etc...

逆に!
「モノが極端に多い」左脳タイプは、
●損をしたくない
●これを使う未来が来るかもしれない心配
●最後まで使い切りたい
etc...



右脳タイプのように
「なんとなく持ってた」ということは
ヒアリングしてると少ないですね。


我が家は左脳左脳タイプが
二人います。

一人は「理由をつけてモノを抱え込む」タイプ
   →うちのオットね
一人は「用がなくなれば、全部手放す」タイプ
    →うちの受験生ね

「モノを抱え込む」タイプへの
アプローチはなかなか難しいのですが、
とにかく「聴く」こと。

何度も、多角的な質問することで、
本人も「ホントに必要なのか?」と考えてもらい「必要なはず!との思い込み」が
緩むこともありますよ
      手放しに時間はかかりますあしからず


 「利き脳®︎片づけ術」を知ると
家族の片付けにきっと役立ちます!
そして、人に優しくなれますよ。
→これ、わたしのこと

 
京都、大阪からJR直結で来れる便利な会場
「ライフオーガナイザー二級認定講座」
滋賀会場でお待ちしております

3/31(日).   5/10(金)



応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


↓ 帰宅後の様子をストーリーにてアップ!笑笑

インスタ収納編


ファッションコーディネート編