LSC Academy 副校長の

中里ひろこです!


我が家は息子が社会人2人と大学3回生と

なりましたが、

正直言っていって子育て卒業したよーとは

言えません。

学費があと少し!🤭ってくらいで、

親ってのは

いつまでたっても子どもが大切だし

心配にはなるものです。



サポートで入ってる

BeYouというプログラムで

話題にでる悩みは

子育てとパートナーシップが

ダントツに多いです。



私も振り返ると

圧倒的に「子育て」の悩みは

常にある感じでしたが、

いま3人とよくコミュニケーションもとれる

関係が作れているのは

彼らが10代の時の関係性かなと

思います。



ココ4歳と息子が

ラブラブすぎる



思春期で、多感な時期に

どう歩み寄るか。


ヒリヒリしながらも

亀裂を深めない選択って

ひとりだと空回りして

がんばってるつもりなのに

どんどん悪化するってことがあります。



相手も秒で心変わりする

生き物🤭なので、

色んなカードをこちらがもっていると

いちいち

慌てなくてすんだり

動と静の行動選択もしやすく

なるのではないかしら?!



そんな訳で

この度、

10代を子育てするママの居場所として

シェアサロンをオープンチャットで

開設しましたー‼️



もちろん無料だし

ニックネームで参加できます。


子どもが大きくなると

ママ友との距離もできて

ちょっとしたことを相談したり

気軽にきくって難しくなります。



色々、企画も考えたいので

お楽しみに参加してみてね




最近は東京のホテルが高騰してるので

在宅息子宅でお世話になってます。


これも仲良し親子じゃないと

難しいよね🤭



「10代子育てシェアサロン」のご案内

このたび、匿名で気軽に参加できるオープンチャット「10代子育てシェアサロン」を開設しました!

 

 

ここでは、同じように10代の子育てに向き合っている仲間たちと繋がることで、

孤独感を和らげたり、リアルな子育ての情報交換をしたりすることができます。

 

また、シェアサロンでは定期的にアンケートを実施しています。
他の方の価値観や悩みを知ることで、

  • 自分の視野が広がる
  • 「こうあるべき」という思い込みに気づく
    など、気づきや発見を得られるきっかけにもなります✨
  •  

なお、アンケートは無記名での実施となり、

結果はメンバー限定で共有しますので、安心してご参加いただけます。

 

 

 

子どもとの関係に悩むすべての方が、少しでも心を軽くできるような場所を目指しています。

一人で抱え込まず、ぜひ私たちと繋がってみませんか?

 シェアサロンへの入り方はこちら

LSC ACADEMY 中里ひろこです!


毎日、ドラマチックに
「生きてる」を楽しんでいますか?!




これって、ただ
楽しい毎日のことではありません。


みんな毎日
喜怒哀楽いろいろあるもので、
それをどう意味付けるか
自分らしく何を選択するのか
実感を伴えると
「自分を生きている」と
思えるのでないかしら?!


実は先月、94歳の義父が
突然入院した。 

ある夜、湯船から立ち上がれない
2日後には着替え中に尻餅をつき
起き上がれなくなった。


理由はいつのまにか
腰椎骨折を発症していて入院し、
たった数日で身動きもとれない状態になり
絶食が続いてます。


なんと筆談はできるので
頭の中の感情はどうなんだろう?!など
お見舞いにいくたびに
「生きる」とはを
考えさせられています。



元気なら
なんだってできる!

私は何をしたいの?
家族とどんな時間を積み上げたいの?



知識や情報が溢れてるけど
自分にあった選択肢がわかり、
対応できるかは
別次元なんだなと
コミュニティ運営をしながら感じています。


今日、スペシャルに
LSC Academy 主催の
BeONEコミュニティを無料体験を
ご案内することになりました。

校長尚さんのブログ
みてくださいね!!


 

家族のライフステージが変わると

家に求める暮らし方や

過ごし方も変わっていきます。



インテリアどころか

片づけに悩んだ時代から

少しずつインテリアに興味が出始め

当時流行っていた

北欧ファブリックの

インテリアボードを悩みに悩んで購入した

懐かしい思い出もあります。




2019年に子育てを20年した家から

京都に引っ越したので、

今の家は大人夫婦のための家を

意識して創りはじめています。



少しずつ、インテリアに

アートを取り入れるようにもなる中

数年前にアートアドバイザー

奥村くみさんのご自宅でみた

ある作品が忘れられない存在となりました。






写真を振り返ると

なんと!一目惚れショットを

友が撮影してくれていたようです



え?!

頭が混乱😵‍💫



何これ?!

どうなってるの?!




こちらは、

ベルリン在住の

手塚愛子さん作品です。


解説によると、

「糸を解くことでその構造を表出させる独自の手法で制作を行う」とあります



昨年の大フィーバー展覧会

Dior展でも再会し

1人で大興奮しておりました。


逆再生のような

何一つ偽りのない世界



ファブリックとの出会いから

どこを解くのかにも

ストーリーがあるんだそう。



カタチも色も素材さえも

違うようにみえるのに、

一つの作品を創っているのです。



一本一本の糸の存在意義や

織り上げられた時間に

想いをはせてみる



完成されたものを

改めて解いていくと

全て必要であったという事実が

そこにはある。

ということが視覚化されていて

感動さえ覚えます



ホームページ



そして

今年はなんと手塚さんご自身に

直接お会いする機会にも恵まれました。


普段はベルリンにお住まいです。



手塚さんのアーティスト活動も

みずから日本にとどまらず、

 どんどん世界🌎を拡げていかれる

生き方ストーリーも素敵なのです。




人生は

やはり人との出会いにつきる!

そう思わせていただいた

その日

なんと!

わたしのための作品と

皆さんからも太鼓判を押してもらい

出会いを得ることもできました。



わたしのzoom背景に
飾らせていただいてます。

 

今年は、

シンガポール🇸🇬にも招待されている

手塚愛子さんの作品は、

どんどん世界にファンを増やしているので

私は貴重なひと作品に出会えただけで感激です。



毎年

奥村くみさん主催「アート中之島」にも

出品されているので

今年もあるかな?


日程は10/19.20ですよ


Life is Art!

 

 

ご縁をいただいた

奥村くみさんはエッセイストでもあります




こちらが

最新作!!


 

 

 

 

 

 

 

自らの力で理想の人生を創りだす

女性を増やす

LSC Academy 副校長

中里ひろこです!

 


貴方は

自分の商品やサービスを

本気で届けたい?!

それが、伝わってる?!




先日、美容室サロンに行くと

今おススメの施術を

案内されました。


こちらの店舗は、訳あって飛び込み予約で

初めて伺ったので、

そもそもの信頼関係はない。






トリートメントの

アップセル

すなわち、オプションサービスには

いくつかコースがありました。



3つくらい値段の違うコースがあり

一番手頃なものから

ご紹介されました。

これも、相手の希望を先に質問するなど

すれば

懐事情を探るような態度には

ならないと思えたのです。



私は値段より

「どこが普通(オプションなし)のと違うんですか?」と内容の

質問しました。



すると

どうなんでしょうねー。

かなり、違う仕上がりになるそうです」と

回答されたのです。



こういう時に

「私も体験してみたら、こうでしたよ!

だから、おススメです」とか

「貴方の髪の状態なら、これです」と

はっきり言われると、

こちらも、前のめりに

なりますよね。



今回は、

おススメならやってみます!と

お願いしてみたのですが、

「これで、大丈夫だと思います」など、

言葉の端々に

自信のなさを感じて

こちらは、不安が膨らむ一方でした。



それなりに

満足はしたものの、

モヤモヤする体験となりました。



その後

いつもの美容室で

さらにメンテナンスをして

ポートレート撮影していただきました🤭




せっかくサービスとして

始めるなら、

自分も体験してみるなど

自信をもっておススメできる

状態にするって

大切だなと思えました。





人に何かサービスを紹介するのなら

基本的に

メリット、デメリットを

理解して伝える。



体験、体感していれば、

自分が発する言葉にパワーが宿り

自信をもてるから、

相手にも伝わりやすい。


 

 義務感で

行動しないよう心がけたいと

思えた体験でしたー!

 

 

 貴方自身は

自分のサービスを受けたいですか?!

 



BeONE読書会で

読み進めているのはこちらの本📕

生き方への意識が変わるよ!


忙しくて疲れたあなたが読むべき一冊は

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自らの力で理想の人生を創りだす

女性を増やす

LSC Academy 副校長

中里ひろこです!

 


最近は

圧倒的に共働き家庭、

ワーママがスタンダードになりましたね。



BeProメンバーの

アウトプットをみていると

会社に勤め、子育てもし

自分の夢のための時間も確保し

頑張っていて本当に

よしよし❤️したくなります。



わたしは子育てがめちゃくちゃ

大好きだったわけではありませんが

「今しかない時代」への

比重は重きをおきたいと

子育ても楽しみ、いや、、、

ほとんどもがきながら

仕事をしてきました。




仕事のおかげで

何度怒り💢を

緩和させてもらったことでしょう




三兄弟

もちろん、個性も成長も進学も

バラバラで

三人との病院で過ごした時間は

人生の何パーセントになるのかと

思う冬を何度も過ごしたものです。




時は必ず流れる



先ほど

都内に住む

26歳になる長男からは

中高時代の仲間が泊まりにきてると

写真がきました。


中高時代の塾仲間で卒業後8年たって

地元京都を離れた都内で

楽しげに集まってるなんて

母は涙が出るほど嬉しいのです。



振り返ると

ごめんねと謝りたいことも山ほどあるけど

謝ってよ!🤣と当時を思い出すと

思うこともある。



今は、

どんな進学や就職よりも

健康に育ってくれていて

仲間がいる、自立した生活をしている

ことに感謝しかないなぁと

ココロから思えます。



私も

仕事を通して

たくさんの素敵な人との出会いがあり

今ではプライベートも仕事も

ボーダーレス



子どものことだけでなく

家族のことって、

心配しようと思えば

いくらでもあり底なしだと思う。



いつもいつも

見張ってる?!

見守ってることが

子育てや家族関係の

本質ではないからこそ

あなた自身の世界も広げて

選択肢が🌏地球上にはたくさんあり

チャレンジを楽しむ姿をみせて

いきませんか?!



ひとりの人間として

ロールモデルになれるように

人と違う選択をするのも

人生面白いなぁと考えるこの頃です。




今一緒に働くチームも

みんな子育てしながら

仕事を続けてきたから

「お互い様」も大事にできて

ありがたいです



自由に働きながらも

母業務はまだたくさんあります。


昨年、大喜びに

就職したものの、

半年で退職した

次男が改めて、

ADHDとの診断を受け入れ

就労支援を受けるという

新たな一歩を踏み出しました。




発達グレーゾーンの幅広さは、

時に「出来るのでは?!」という

本人や周りの期待から

じわじわと現実の歪みを起こす経験を

この一年で実感させられました。



50年を生きても

毎日課題に向き合うことがあるもんですね。




新たな一歩のヒントに

こちらの本がとっても役にたったので

また、レポしたい一冊です。


 

きえちゃん先生の本もおススメ!

どの子にも、出来た!を増やしたいよね