こんにちは^_^





曲に変化をつけたい…



メロディーを創っていく過程の中で

アーティキュレーション

(音と音の繋ぎかたなどでメロディーを型ちにして

強弱や表情をつけること)



その中で

強弱で変化をつけることについて

どのように考えているか…

あらためて再確認してみましょう


強弱というのは

あくまでもその曲の流れの中での

音量の大きさであり


速度記号のように

具体的な数字で表されるようなことは

ありません


ですから奏者がその曲の流れの中で

強弱を意図して表現することが

必要になってきます


ピアノ初級の場合は

とにかくfフォルテ記号があれば

大きな音量にすることだったり

pがあれば小さな音量で弾く


ということから学び始めるでしょう


その先…経験を重ねていくうちに


曲の流れの中で前後の関係性も理解しながら


どのようなf

どのようなpで弾くのがいいのか

聴きながら判断できるように

なって行けるでしょう


強弱の変化ひとつとっても

奥が深いですね


そして強弱記号も様々あります


いろいろ試して

楽しんでいきましょう


曲の中で変化が起こる…

そこから音楽が始まっていますよ





ピアノ生徒さん募集中‼︎お問い合わせはこちらから





出逢えた皆様に

ありがとうございます♪♪♪