鉄の風景 by hiro -2ページ目

鉄の風景 by hiro

アメブロ始めました。Yahoo!ブログからの引越しです。鉄道風景写真の忘備録です‼

2025年5月21日~22日、最大の撮影目的は「タウシュベツ川橋梁」。今まで廃線跡にはほとんど関心はなかったのですが、何かのきかっけでタウシュベツ川橋梁の情報を得てから、元々の橋梁好きもあり、日増しに「見たい・写真に収めたい」と思うように。そして今回撮影に行くことができました。

このブログ、原則撮影順に記録していますが、今回は「旧国鉄士幌線」「旧国鉄広尾線」「JR根室本線」の3本建で。

「旧国鉄士幌線」の細かい説明は割愛しますが(汗)、1987年に廃止された士幌線のコンクリート製アーチ橋梁や幌加駅などが、2017年に国の登録有形文化遺産に登録されました。その中の「タウシュベツ川橋梁」は、1955年に糠平湖(ダム湖)の建設で水没、橋梁自体は湖に残されらたままで今にあるものです。11連のアーチは腐食等が進み、特に中央のアーチの崩落が危ぶまれています。つながっているうちに見ておきたいと思った次第です。

雨こそ降られず何とか天候も持ってくれました。タウシュベツ川橋梁の見学はツアーに参加しましたが、それ以外は一人。ひぐま注意の看板があちこちにある中で、公道上からの撮影とは言え、熊鈴と熊スプレーを持ちビビりながらの撮影でした。

こらからは「鉄道風景」のひとつして、廃線跡にも目を向けていこうと思います。

 

2025年5月22日 旧国鉄士幌線 タウシュベツ川橋梁

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 タウシュベツ川橋梁

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 第三音更川橋梁

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 第二音更川陸橋

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 第四音更川陸橋

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 三の沢橋梁

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 五の沢橋梁

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 旧幌加駅

2025年5月21日 旧国鉄士幌線 第五音更川橋梁

2025年5月22日 旧国鉄士幌線 旧糠平駅

 

2025年4月29日~30日、伊豆界隈への撮影、二日目は東海道本線の富士山と海を狙いに。この日も好天に恵まれ、富士山もくっきりと見えました。富士山バックの鉄橋での写真、よくみるとピントが甘いものでした。ただ2枚目の写真、散歩の近所のお母さんに話しかけられていた時に列車がきてしまいました。でもこのお母さんのお話しでは、この季節にこんなにきれいに富士山が見えることは少ないとのこと。天候に感謝ですが、撮影はまだまだ精進しないとです。

 

2025年4月30日 JR東海道本線 三島~沼津

JR東海道本線 函南~三島

JR東海道本線 根府川~真鶴

 

2025年4月29日~30日、GWは伊豆界隈に。前日の雨が上がり、ほぼ快晴、霞も少なく好天に恵まれました。というものの、当初は新潟の羽越本線の予定でしたが、この二日間とも雨予報のため、こちらに変更。でも本当に気持ち良い天候で、気持ち良く撮影できました。伊豆急行は海を絡めて撮影できるポイントが思いのほか少ないのですが、GWなのに同業者に全く会いませんでした。不思議です。。。

 

2025年4月29日 伊豆急行 片瀬白田~伊豆稲取

伊豆急行 伊豆稲取~今井浜海岸

伊豆急行 河津~稲梓

伊豆急行 伊豆北川~伊豆大川

伊豆急行 伊豆熱川~片瀬白田

伊豆急行 川奈~富戸

 

2025年4月19日~20日 二日目、これも恒例のSL撮影へ。トンネル飛び出しと桜と一緒にとれるスポットへ。こちらはメイン機での撮影です。

いつもより同業者さんが少なかったのはGW前の静けさでしょうか。

 

2025年4月20日 JR磐越西線 五十島~三川

JR磐越西線 山都~喜多方

 

2025年4月19日~20日 毎度の会津路、春は昨年以来二度目、冬の豪雪の影響か昨年よりも一週間遅いものの、山間部の桜はまだ咲きはじめ、空も曇天の中でしたが、雪が残る早春の景色と桜に挑みました。お気に入りの第二橋梁を見上げる船着き場には、まだ残雪で行けませんでした。

今回只見線は、軽量小型に代替えしたサブ機で。センサーサイズと画素数が異なるメイン機と比べるとさすがに差は出てしまいますが、携帯のしやすさを考えれば納得です。

 

2025年4月20日 JR只見線 会津桧原~会津西方

JR只見線 会津水沼~会津中川

JR只見線 会津中川~会津川口

JR只見線 会津高田~根岸

 

JR只見線 根岸~新鶴

JR只見線 滝谷

 

2025年4月20日 JR只見線 会津宮下~会津西方

JR只見線 会津柳津~郷戸

 

 

2025年3月14日~15日、2日目は曇り空、立山連峰バックは望めません。ノープランでしたが、まだ撮ったことがない大糸線の非日電化区間に。雪は残っていましたが、また本格的な降雪時に来たいと思いました。最後の特急あずさはこの日からのダイヤ改正で南小谷駅から短縮化された白馬駅出発後のシーンです。昨日の白馬~南小谷間は同業者さんいたんでしょうね。

 

2025年3月15日 JR大糸線 平岩~小滝

JR大糸線 中土~南小谷

JR大糸線 白馬~飯森

 

2025年3月14日~15日、日々変わる気候の中、北陸信越を撮りに。初日は立山連峰バックを。念願かなって山が見えました。訪問3回目でとれたのは運が良かったようで、隣の同業者は9回目とのこと。おかげ様でうれしい限りです。でもさらに良い条件の時にまた撮りたい情景です。

いつもは撮影時間順にするのですが、撮れた嬉しさのあまり、氷見線を先にアップしています(汗)。

 

2025年3月14日 JR氷見線 雨晴~越中国分

富山地方鉄道 中加積~新宮川

富山地方鉄道 越中三郷~越中荏原

 

2025年2月6日~7日、今年初の撮影は富士山界隈に。只見線の予定が大雪にて断念。お天道様にはかないません。思慮の結果、冬はやっぱり富士山だねと。

駿豆線は初めてで他は2回目です。雲がかかることもありましたが、楽しむことができました。2日目の朝、同業者さんから今日はドクターイエローの走行日との情報が。撮影は初めてでしたが、やっぱり映えますね!

なお、この後の2か所、富士山がお隠れになってしまいました。。。

 

2025年2月6日 JR御殿場線 足柄~御殿場

JR御殿場線 富士岡~岩波

伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町~大場

JR東海道本線 由比~興津

東海道新幹線 新富士~静岡

 

2025年2月7日 東海道新幹線 三島~新富士

JR身延線 西富士宮~沼久保

東海道新幹線 新富士~静岡

 

2024年12月5日~6日 初めての予土線です。何度も撮っている只見線以上に本数が少なく、光線も考えつつ、四万十川と沈下橋、橋梁をメインにスポットを調べて撮りました。

有名な“新幹線”も撮れました(笑)。

紅葉も残っており、夏のイメージが強い予土線ですが、また違った景色を観て撮ることができました。ここもやっぱりもう一度盛夏に来ようと思いました。

 

2024年12月5日 JR予土線 半家~十川

JR予土線 松丸~吉野生

 

2024年12月7日 JR予土線 土佐昭和~土佐大正

JR予土線 半家~十川

JR予土線 真土~西ヶ方

JR予土線 土佐昭和~土佐大正

 

2024年12月5日~6日 晩秋?初冬?師走の南四国を撮影に。最初と最後に予讃線の有名ポイントを、その間に予土線を楽しみました。

予讃線の海バック、以前一度行ったのですがポイントがわからず、今回下調べのうえ再チャレンジ、撮れました‼ ここまでの道が細いため軽自動車をレンタル。何とかたどり着きました。

峠からの俯瞰は、高所で怖かったです。

どちらも天気はイマイチでしたが、名残りの秋を写せたのではと。今度は真夏に来ようと思いました。

 

2024年12月5日 JR予讃線 串~喜多灘

 

2024年12月6日 JR予讃線 下宇和~立間