あなたにはこんな悩み、ありませんか・・・
・・ あなたのお客様や所属するチームで、
ファシリテータを頼まれたが、まずどうすればよいか、
目の前の参加者にどう関わればよいかわからず、、
いつも不安である。
・・ ワークショップやチームミーティングなど、
進行役の経験もあり、ファシリテーション のスキルを
講座でしっかり学んできたが、果たして今の自分の対応で良いのか、
学んだ スキルをどう活かせばよいか、、
よくわからない。
・・・など。
ファシリテーションの機会はあるが一歩踏み出せない、
または、知識やスキルはあるが、使い方がわからない、、
そんなファシリテータの方々のアドバイザーとして、
背中を押してあげたい、、、そんな想いから、
・・・ファシリテータへの第一歩
「ファシリテーション・ゼロ」(導入編)を開催します。
本セミナーでは、
あなたのファシリテータとしての
第一歩目に焦点を当てます。
まずは、
現時点のファシリテータとしての立ち位置を確認し、
あなたの目の前の機会に不安なく向き合える、
一歩踏み出すきっかけを発見してゆきます。
真のファシリテータとして、
あなたのチームや組織の中心的存在としてご活躍できること、
心から願っております。
>>> ファシリテーション・ゼロ ⻄邑 浩信
ファシリテーション・ゼロ 導入セミナー
<本セミナーの目的>
・ファシリテータとして、原点に立つこと
(ファシリテータとは、どうあるべきかを知る)
・ファシリテータとして、自己課題に向き合うこと
(あなたのファシリテータとしての課題は何かを知る)
・ファシリテータとして、今の機会に向き合い、
次の一歩踏み出すきっかけにすること
(あなたはファシリテータとして、
どのような一歩を踏み出せばよいかを知る)
<こんな人にオススメ>
・既にファシリテーションの機会はあるが、
どうすれば良いか対応に不安がある人
・ファシリテーションの知識・スキルをこれまで学んできたが、
どう活かせばよいか悩んでいる人
・・・ 本セミナーでは、
「ファシリの原点を考え、今の機会に一歩踏み出すこと」
を主な目的としております。
(ファシリの機会を獲得、スキルや知識習得等を
目的としておりませんので、予めご了承ください。)
<内容など>
次回開催 未定
内容(予定):
0)ファシリーション・ゼロとは
1)あなたの原点、存在、始点を知る
・ ファシリテータの課題に立ち返る
・ ファシリテータのあり方を確認する
・ 今の機会に向き合い一歩踏み出す
2)基本的な方法論を知る
・ 基本フレーム SIMPLE(仮称)を活用する
3)ファシリテータとしての第一歩を決める
4)本セミナーのご案内
(実践レビュー編、個別コンサルなど)
当日のファシリテータ : ⻄邑 浩信
(株式会社ワークスアンドシンプリシティ 代表 ファシリテータ)
・・・ プロフィールは右記から 西邑プロフィール
・・・(補記)
現在、「対話」という言葉は一般的に使用されており、
「対話=人と人との認識合わせ」 のように、、
目に見えないものへの意識(認識)がますます高まってきています。
そして、 その対話の場づくりには
「ファシリテータ」の存在がますます重要に。
私は20年以上、のべ32万人以上の組織に関わってきました。
それは、人材部門の責任者として、
企業研修の企画制作や研修の講師として、
ワークショップファシリテータとして、
そしてビジネスプロフェッショナルや経営者のコーチ役として、
様々な場面に立ち合いながら。
その体験の中で確信を持ったこと・・・
それは良質な場には、
良質な「ファシリテータ」の存在が必ずあるということ。
私の考える「真のファシリテータ」とは・・・
目の前の場に生命(いのち)を吹き込み、
場全体 の生命活動を活かす重要な存在。
でも、その存在感は限りなく「ゼロ」(=無)でいい・・
場に関わる人たちを立ち上がらせるための
最小限の関わりであること。
場という生命体にとって、
かけがえのない中心軸であること。
間違っても、
司会進行役、MC、仕切り役ではない・・・
そんなファシリテータを目指す方々の
お役に立ちたい、と思っております。
・・・

