2020年東京オリンピック開催決まり、大変うれしく!!
明け方からちょっと興奮気味でした!!


ご尽力されたみなさま、

大変お疲れさまでした!!


これで、日本も、

世界の中の一員を意識して、


本気で取り組む目標ができます。。


多くの人たちが、

7年後・・という未来への希望が持てる


素晴らしいきっかけです。。


自分は・・・
7年後は還暦 (^^;)

という人生の節目、


これからの7年をどうするかを

もっともっと考えてみたいと思います。



7年間をどう歩み、どう楽しめるのか・・


本番までのプロセス、楽しむこと大事ですからね。。




昨日から、、

久しぶりに研修企画を練っていて・・・


楽しさと、反面不安が行ったりきたり。


その中でも、

自分にも、研修をつくる時の、

それなりのこだわりや手順があるんだなーと


思い、当たり前のことばかりかもしれませんが、

簡単にご紹介しますね。。



<その1> 
当日までにどんな条件があるのか知らないと不安なので・・・

☆ 参加当日の【条件】を確認可能なことはできるだけ確認する
  ・・ 時間、場所、参加者人数、属性、問題意識や期待値、
  ・・ 参加者以外のオブザーバー、使える道具(備品や設備)
  ・・ 逆にやってはいけないことなども、、



<その2> 
早く全体像が見えて完成した感覚が欲しいので・・・

☆ 適当に【タイムテーブル】(時間配分、進行手順)を書く
  ・・ 時間という制約を満たし、全体を押さえた気になる



<その3> 
思い付いたらどんどん成果物をつくりたいので・・・

☆ 白紙にパワポの【スライドイメージ】をどんどん迷わずに書く
  ・・ 現実的に動かしている感覚、落書きでも成果が出て気持ちいい



<その4> 
自分の限れた能力を効果的に活用したいので・・・

☆ 疲れたり眠くなったら、直ぐに休む、寝る!
  ・・ 身体の声を大事にすることで能力を最大限活用できる



<その5> 
本当にこの内容でいいのか不安になること多いので・・・

☆ ドラフトができたら、適当な相手をみつけて説明する、自慢する
  ・・ 話すことで、理解が深まる、自信深まる、バグ見つかる、
  ・・ 意外なコメントもかなりもらえる


未来の目標に向かう場合は何でも同じ。。



まだ仕掛かりですが、


じっくり、楽しみながら・・・



意外な発見や予想外のできごと、

期待しつつ・・・


企画中



株式会社ワークスアンドシンプリシティ

組織人材コンサルタント
西邑 浩信