塩分計算 | ひろみんのブログ

ひろみんのブログ

ブログの説明を入力します。

最近食事制限が少し適当になってきてしまっています。。

特にタンパク質はほんと適当・・・


すでに計算してしまってるレシピならいいけど、毎回そういうわけにもいかないし。

目安として、魚なら半身、肉なら50~60gにして、あとは普通に食べているって感じです得意げ


みなさん、ちゃんと計算しているんでしょうか?

正直、毎回毎回、面倒ですよね・・・




でも塩分計算は、比較的簡単にできますよねにひひ


私は、よく使う調味料を、密閉性の高い容器に入れ替え、その蓋に小さじ1杯分の塩分等を書き込んで使っています。

(「小さじ1杯分」と単位をそろえると、どの調味料が塩分が強いのかわかります。)


ひろみんのブログ


そうすると、使った調味料の塩分を足していくだけでいいので。



調味料によっては、100gあたりの栄養成分を書いていたりしますが、

たいてい料理で使うのは小1さじ○杯、大さじ○杯という単位なので、

自分がよく使う単位に計算しなおして蓋に書いておくと便利ですよ♪



ちなみに我が家ではCookDoの豆板醤、コチュジャンを使っているのですが、

これらは容器に栄養成分が載っていないので困っていました。


でもCookDoのホームページを調べてみると載っていました。

「5gあたり」の栄養成分でしたが・・・


たぶん大抵の調味料は企業のホームページを見ると載っているのでしょうね!


最初は面倒ですが、計算して蓋に書いてしまえば後々楽です!

よかったらお試しくださいニコニコ





ランキングに参加しています♪

ぽちっと応援してもらえると嬉しいです(^◇^)


にほんブログ村 病気ブログ IgA腎症へ
にほんブログ村