大月駅から花咲山、お伊勢山、高川山、周回コース【秀麗富嶽十二景完登】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



12月22日(日)


今回登る山は
秀麗富嶽12景のひとつ
お伊勢山です。

秀麗富嶽12景の山々は
これまでに今回のお伊勢山以外は
全て登っていて
完全踏破にリーチがかかっていましたが
残るお伊勢山も
そのうちに行こう…
と、思いながらも
それから数年も放置していました。

確かに里山で本格的に登る山でもなく
その山だけを登る計画は立てにくいですね。

今回、今年のうちに
その課題を終わらせようと思い
今回はお伊勢山に決めました。

お伊勢山だけを目指すのであれば
車で現地まで行けば
わけ無いのですが
それではあまりにも味気ないです。

登山で行くとなれば
周囲の山と組み合わせて登れば
充実した山行になります。


地図を見ると
近くにある花咲山。
破線ルートで難路のようです。
その花咲山と
更に高川山を組み合わせると
充実した周回コースになります。

前日の夜にコースを決定しました。
行きたい山がたくさんあるので
いつもギリギリまで迷うのです。


翌日は競馬の有馬記念もあります。
買い目を検討していたら
夜も遅くなってしまいました。
日付けが変わる頃に寝ました。




当日、3時半に起床です。

寝不足ですが

山に行く時はいつものことです。

始発電車に間に合うように

自宅を出発しました。

まだ東の空も真っ暗でした。

カレンダーを見ると

この日の前日が冬至です。

夜明けにはまだ時間があります。




いつもの始発電車に乗り込みます。




大月駅に到着しました。

早い時間なので人もまばらです。




準備をしているうちに

夜が明けてきました。

前に見える山は菊花山です。




富士急行。




途中、温度計があり、2度でした。





橋を渡ります。

高さがあり、ちょっとゾクゾクします。




岩殿山。




高速道路の側道から

登山道に入ります。


 


写真ではわかりにくいですが急登です。

足もとも滑りやすいです。


地図がではこのコースは

破線ルートです。





周囲の山々が朝日に照らされてきました。





朝日が昇ってきました。




朝日の浴びて歩くのは心地いいですね。






奥に見える稜線は

岩殿山から雁ヶ腹摺山に続く稜線です。

以前、あの稜線を歩いた時

セーメーバンのピークの手前で

熊に遭遇しました。

この辺りの山域には

確実に熊はいます。

熊避け対策は必須です。








コースは明瞭ですが

急坂の上にザレていて

更に落ち葉が積もって

滑りやすくなっています。


改めて、このコースが破線ルートなのが

わかりました。






斜面をトラバースします。

道と思った枯れ葉の上に足を乗せたら

そこは道ではなく

斜面に枯れ葉が積もった所で

ズルッとバランスを崩しました。

危うく転げ落ちるところでした。

油断大敵です。

慎重に足を進めます。





高川山。

山頂の左側に富士山の頭が見えます。





花咲峠に到着。




峠には石仏がありました。

石仏には何か文字が彫ってありましたが

経年で薄くなっていて

読むことはできませんでした。


峠には

昔は人々が行き交ったであろう

崩れかかったほとんど廃道の道が

横切っていました。






高川山の右側に見える富士山。




拡大します。




更にすすむと花咲山に到着です。

木々に囲まれた静かな山頂です。

特別眺めが良い訳ではありませんが

なかなか好ましい雰囲気の山頂です。

小休止してエネルギー補給しました。









さて、そろそろ出発します。





更にコースは続きます。




この先、難路のようです。




急坂にトラロープが張られています。





そこを超えた先が






大岩山の山頂です。




更に進むと

開けた眺めのいい場所がありました。


右側に見えるのは、雁ヶ腹摺山です。




滝子山。




三つ峠山(左側)

鶴ヶ鳥屋山(右側)




ここが女幕岩です。

今回のコースは

ここが1番の眺めでした。




しばらく下ると

車道を横切ります。

再び山道に入ります。




車道に出ました。

ここを下りてきました。




お伊勢山を目指します。

しばらく車道を歩きます。




ここから山道に入ります。




神社があります。

手を合わせていきます。




この山は、桜の時期に来たら最高でしょうね。




天満宮。




その先に神社があります。




神社の少し先が



お伊勢山の山頂でした。

山頂と言っても山頂の感じはなくて

この場所の先には高台になっていて

そこにはお墓がありました。






秀麗富嶽神社。

私が登った限り

秀麗富嶽十二景が祀られているのは

ここだけです。

お伊勢山は

秀麗富嶽十二景の最後に登るのに

相応しい山なのかもしれません。




山岳写真家の

白旗史朗さんの顕彰碑がありました。





白旗史朗さんは

大月市にゆかりのある方だったのですね。


白旗史朗さんは

数年前に亡くなられていますが

白旗史朗さんは生前、

北アルプスの写真のカレンダーを

制作されていて

そのカレンダーを

私は自分の事務所に

飾っていたこともあります。


手を合わせていきます。






お伊勢山の山頂の標識から

少し外れた場所から

富士山が眺められました。





拡大します。







お伊勢山からは

神社の参道を下ります。




麓の集落から見る富士山。




しばらく車道を歩きます。

甲州街道に出ました。




正面に見える山が

鶴ヶ鳥屋山です。

この辺りに見えるめぼしい山は

大体登っています。




初狩駅に到着しました。

ここで今日の山行を終えてもいいのですが

まだ時間、体力に余裕があります。

ここから高川山に向かいます。



そういえば

中央本線は、登山者には馴染み深い路線で

私も幾度となく利用していますが

中央本線の高尾駅から塩山駅の途中にある駅で

この初狩駅だけは利用した事がないですね。

後から気付きました。





しばらく車道を歩きます。

車道が終わる頃

登山者用のトイレがありました。

それだけ登山者が多い山なんでしょうね。





登山道に入ります。




男坂を登ります。

結構な急登ですが

よく整備されていて歩きやすいです。




高川山の山頂に到着です。

私は2年ぶり、2回目の高川山です。






高川山の山頂からは富士山が眺められます。

山頂部分は雲がかかっていました。





動画も撮影しました。



高川山の山頂は

多くの登山者で賑わっていました。

私の後からも続々と登山者が登ってきます。

山頂は結構混雑してきました。

風も強く枯れ葉も舞っています。


なかなか落ち着かない場所なので

山頂でラーメンを作ろうと思っていましたが

ラーメンを作るのはやめて

パンをひとつ齧っただけで

山頂から退散しました。




むすび山経由です大月駅を目指します。


前回歩いた時は

時間の都合で

途中でショートカットして

田野倉駅に下山しました。


今回は大月駅までのコースを歩きたくて

再び高川山に登りました。

前回は歩けなかったコースを歩きます。






戦国時代の狼煙台の跡です。






爺返し




その名の通り

急坂です。

慎重に下ります。




祠がある場所が




天神峠です。




確かに峠の地形です。

切り通し登りような地形です。




高川山を振り返ります。




峯山の標識。

写真だけ撮って通過しました。




旧陸軍の防空監視所跡のある

むすび山に到着です。

日付けを見ると

この標識は、つい最近出来たのですね。






石が井戸状に組まれています。




戦争末期、日本本土を空襲するB29爆撃機は

富士山を目標に本土に接近しました。

東京方面を爆撃する時は

そこから進路を変えて

この辺りの上空を飛行しました。

その為、この防空監視所は

重大な役割でした。



私の父が生前に

父が子供の頃に

戦時中

空襲するB29を見た。

と、話していました。

そのB29は

この辺りの上空を飛行したのかもしれません。








むすび山から少し下ると

山道は終わります。




最後は車道を歩きます。





大月駅に到着しました。

これで今回の行程は終了です。





次の電車まで時間があったので

駅構内の蕎麦屋に入りました。





ホームに行くと

折り返しの電車が入線しました。

グリーン車が連結されています。


グリーン車は、来春のダイヤ改正までは

グリーン料金無料で乗車できます。

当然、私はグリーン車に乗りました。


グリーン車は二階建てです

私は2階席に乗りました。

グリーン車は快適でした。




2階の席だけに

普通の車両よりも視界が高いです。




さて、今日は有馬記念です。


有馬記念は

グリーン車の中でradikoで聴きました。


そろそろ発走の時間です。


私の買い目は


①ダノンデサイル


③アーバンシック


⑤べラジオオペラ


⑦スターズオンアース


⑨ディープボンド


3連複ポックスの10点買いです。




結果は…



⑧レガレイラ


⑯シャフリヤール


①ダノンデサイル


3連複20,850円



残念、外れです。

なかなか馬券は当たらないものですね。

帰宅してからレースをビデオで観ました。


馬券は外れましたが

前日、遅くまで買い目を検討して

楽しめました。

来年も賭け金は少額ですが

楽しみたいですね。





八王子駅で下車しました。

機会があれば

またグリーン車に乗りたいですね。





大月駅の売店で日本酒を購入しました。







今回歩いたコース。

標高は低い山ですが

思ったよりも長い距離を歩いていました。

花咲山は、小粒ながら

なかなかハードなコースでした。

天気も良く

日だまりハイキングを楽しめました。


今回で、秀麗富嶽十二景を

全山登頂しました。

私の中では以前から気になっていた

課題でしたので

年内に達成できてよかったです。


今年も残り僅か。

次の週末は今年最後の山に行きたいですが

年末は、とにかくやることが多く忙しくて

行けるかどうか…