遥かなる和名倉山⑦【和名倉山編完結、秩父湖に下山】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



続き。

将監小屋に幕営して、
翌日、念願の和名倉山山頂に登頂を果たしました。



後は秩父湖まで下山するだけです。




先ほどの二瀬分岐まで戻り、
秩父湖方面に向かいます。







ここからは北側の斜面になりますので
多少の雪がありましたが、
通行に支障はありません。





苔むした倒木。




開けたところがあり、
ここが北ノタルであろうか。





苔むした樹林帯から雑木林になります。





雑木林の次は、スズタケ地帯です。
地図にはスズタケの藪とありますが、
スズタケは全て枯れていて、
全く通行に支障はありません。





こんなところに一升瓶が転がっています。
この他にも色々な物が放置されていました。
造林小屋で作業された方々が呑んだのであろうか。
こんな山の中、仕事を終えて夜、
仕事仲間と酒盛りするのが
楽しみだったのであろうか。





これはキャンピングガスのカートリッジですね。
それもボンベに穴を開けるタイプですね。
私が登山を始めた80年代の半ばごろに
登山道具のカタログで見た記憶があります。

当時、山が好きな従兄弟と登山に行った時、
従兄弟がこのタイプのキャンピングガスを
使っていました。

キャンピングガスはいつも間にか
見なくなりましたね。




造林小屋跡で休憩します。
パンを食べて、エネルギーを補給します。




造林小屋跡からは、しばらくトラバースルートです。
この辺りはその昔、
森林軌道のルートだった場所です。

現在、レールは見当たりませんでしたが、
車輪が残されていました。
車輪の上に大きくなった木が
時の流れを感じさせます。
この車輪はネットの情報でよく見かけますね。

森林軌道跡は何ヶ所か崩壊していました。







反射板跡地にて。
反射板とはいったい何なのか、
ネットで調べてみると、
山間地で防災無線が遠くまで届くようにする
装置のようです。
跡地だけに現在は何も残ってはいませんが。


なぜかバケツがありました。





反射板跡地からは、秩父湖まで一気に下ります。
雑木林から杉林になります。

長い下りにウンザリしてきた頃、
やっと秩父湖まで下りてきました。


この二瀬コースは、
重装備で登りでは使いたくないですね。




秩父湖が大きく迫ってくると、
ロープが張られた所を歩きます。






最後は吊り橋を渡ります。

ここで単独の男性の方が
私を追い抜いていきました。
そしてあっと言う前に私の視界から
消えて行きました。
テント泊の重装備である私には無理なペースです。





埼玉大学の寮の前で車道に出ます。

この車道は三峰神社に続きます。
車道を歩いていると、三峰神社から来るバスが
立て続けに2台私を追い抜いていきました。



後日、このブログを書きながら地図を見てみると、
ここは、
自由乗降バス
三峯神社線乗車可
と、あります。
その時気付いていれば…
と、思いましたが、今更気づいたところで
どうしようもありません。



二瀬ダムを渡ります。








秩父湖のバス停に到着しましたが、
バスは10分前に発車した後でした。
さっきのバスでしたね。
先ほどの単独の方は居なかったので、
バスに間に合ったと思われます。








秩父湖のバス停のそばに
ダムの管理所がありました。
ダムカードを頂きました。
そのうちの一枚は限定バージョンだそうです。

山歩きをしていると、
ダムのそばを通ることが多々あります。
機会があれば、他のダムカードも集めてみようかと
思いました。
この手の物は集めたくなります。

ダムカードの存在を知っていれば、
一昨年の奥只見ダム、去年の黒部ダムも
ゲットしていたな〜
と、思いましたが、後の祭りです。





次のバスまであと50分もあります。
せっかちな私はそれまで途中のバス停まで
歩こうと思いました。

この行動が裏目に出ました。



この辺りを走るバスの多くは、
急行の西武秩父行きでした。
途中のバス停は、ほとんど停まりません。
それに途中で気付きました。

私の横を、無情にも次のバスが通過していきます。


途中のバス停を確認すると、
各停のバスは更に30分後でした。
結局、大滝温泉の先まで歩きました。
大滝温泉が気になりましたが、
次のバスを逃したら後がありません。
大滝温泉は諦めて、とりあえずバスに乗ります。



ここで今回の歩行は終了です。
2日間よく歩きました。








三峰口駅で秩父鉄道に乗ります。
三峰口駅から秩父鉄道に乗るのは、
何十年ぶりだろうか。
秩父鉄道はSuicaに対応しておらず、
切符を購入しました。
駅の券売機で切符を購入するのは
かなり久しぶりです。







西武秩父駅前にて。
秩父のシンボル、武甲山が見えます。




お花畑駅で、西武秩父に向かいます。
久しぶりの西武秩父駅は様変わりしていました。
駅前が立派な観光施設化していて、
温泉施設までできています。

温泉には惹かれる物がありますが、
ここから自宅までまだかなりあり、
明日は仕事なので早く帰りたいので
寄り道せずにまっすぐ家路につきます。





特急はすでに満席で、
各停に乗り込みます。
ちょうどこの時期は芝桜の丘が見頃の影響か、
電車は込み合っていました。





東飯能、八王子で乗り換えました。
そう言えば、東飯能から八高線に乗るのは
初めてでした。




最寄りの駅前のスーパーで
打ち上げ用に一番搾りの500mlを買って帰りました。



今回の山行は、テント泊の重装備で
ロングコースを歩きました。
以前から気になっていた和名倉山に
縦走で行けて良かったです。
長年の宿題を1つ終えた気分です。



将監小屋から秩父湖までですれ違った登山者の数                12、3人位
GW中だけに思ったよりも多かったですね。




これからの季節、山登りには最高の時期ですね。
今度はどこの山に行くか、
また企んでいます。