続き。
西丹沢山開きの日、畦ヶ丸から加入道山、
大室山に縦走しました。
大室山付近では、ツツジの花が満開でした。
後は犬越路を経由して、下山するだけです。
気持ちいいですね。
今年の干支は犬です。
今年の干支にちなんだ山は、
このあたりでは思いつきませんが、
山頂ではありませんが、
犬越路がそれに該当しますね。
小屋の中は薄暗かったので、
このカットはカメラの感度をISO3200に変えて撮影。
小屋に泊まってゆっくり楽しむ登山もいいですね。
犬越路からは急に登山者が増えます。
やはりこの時期の檜洞丸は人気ですね。
この日、西丹沢ビジターセンターからの登山者は、
恐らく9割以上は檜洞丸でしょうね。
犬越路からは薄暗い急な道を下ります。
ここも水がきれいです。
目が合ったら寄ってきました。
残念ながら私はヤギのごはんは持っていません。
そして今朝出発した西丹沢ビジターセンターに
戻ってきました。
今朝は西丹沢ビジターセンターもキャンプ場も
満車でしたが、この時間になると
ほとんどの車はすでに帰っていました。
キャンプ場で駐車料金を支払い、
帰途に着きます。
梅雨入り前の貴重な晴れの休日、
帰りの道は、やはり渋滞でした。
まぁ、仕方ないですね。
今回の西丹沢の山は、
東丹沢の塔ノ岳や、その先の主脈縦走路のように
爽快な展望はありません。
しかし明るい広葉樹林の中の登山道は
素晴らしく、沢沿いのコースも良いです。
特に今回歩いた畦ヶ丸、加入道山、大室山は
東丹沢とは違う山の奥深さを味わえます。
新緑、紅葉の時期におススメですね。