5月27日(月)雨

 

朝起きてTVニュースで天気予報を見ると芳しく無いが、フェリーを予約したので稚内までは進みたい。

風車しか見えないオロロンラインから、利尻島も見えない宗谷サンセットロードとつないでノシャップ岬まで来たが、雨は一向に止む気配が無い。

 

さすがにこんな天気なので観光客はいないと思ったら居ました(笑)

 

車から出るのも大変だがこんな日は観光より洗濯を優先、ヤムワッカナイ温泉で早めの入浴をしコインランドリーへ、給水・ゴミ捨てのため今晩は稚内森林公園キャンプ場に決定。

 

     

ゴミ捨て中に嫁が見つけたエゾシカの群れ

 

今日のランチ

 

漁師の店か樺太食堂で海鮮でもと思ったら嫁から「寒いから温かいのが良い」とNGが、ならば蕎麦屋の提案にOKが出たので手打ちそば いけ田やさんに移動。

 

駐車場待ちが出来てました

 

稚内市内では数軒の手打ちそば屋の1軒ですが、自分も寒かったのでピリ辛肉そばを嫁は大判きつねそばを注文、食べていると女将さんが蕎麦打ち部屋で蕎麦を打ち始め、暫く見ていたかったがお客さんが切れ目なしに来店のため速やかに退店。

 

本日の走行距離:138km

 

5月28日(火)雨

 

朝の天気予報ではこんな天気が暫く続くらしい、残念だが島に渡る事にして島内で必要なものを買い出しして稚内港FTへ。

 

1張テントは有るが人影と車無し

 

昨晩は管理人さん車の後ろの大宮ナンバと2台だけ

 

寒いはずです7.3℃しかありません

 

後退時は後方直下しか見えずバックが苦手なウラルですが何とか無事乗船(笑)

 

1時間40分ゆられて無事に利尻島に上陸

 

予約出来ず1便遅くなったので今晩の野営地を探しますが、予定した沓形岬公園キャンプ場は駐車場に傾斜が有るのと、トイレ・炊事場の電気が点かないし、風が強くて車が揺れるのでボツ、利尻ふれあい温泉で入浴済ませ利尻ファミリーキャンプ場ゆ~にを見つけたのでお世話に。

 

1人¥520でした

 

本日の走行距離:48km

 

5月29日(水)曇り

 

昨日夕方に利尻島に到着したので今日1日しか観光出来ないのですが、ぐるっと島内一周してみようとキャンプ場ゆ~にを出発して反時計回りに巡ります。

 

一番近い姫沼展望台から先に、残念ながら逆さ利尻富士は拝めず

 

野塚展望台のモニュメントの後ろには利尻山がドーンなんですが

 

ペシ岬は駐車場は無くパス、夕日ヶ丘展望台に上がります

 

ペシ岬と鴛泊の街が一望

 

富士野園地展望台は確かゴール地点だったような?

 

 

ウミネコとウミウが同居してるポンモシリ島

 

エゾカンゾウの花は時期早過ぎて咲いていませんでした

 

展望台から見えた利尻空港の滑走路、誘導灯が点いていたので行ってみると、そこには旅客機は無く午前の発着は終了、職員の皆さんお片付け中でした。

 

ご当地ドリンクのミルピス商店も忘れずに

 

無人販売でしたが大丈夫なのかな?

 

この蓋の取り方を嫁は知りませんでした(笑)

 

 

壁を見ていたら長居しちゃいました

 

 

今日も沓形岬公園に、晴れて来ましたが利尻山は雲の中

 

管理棟も無人なんですね、連絡先は有りました

 

 

 

海を見るとアザラシの群れが

 

寝熊の岩です

 

言われれば見えるか?

 

この先の麗峰湧水で給水させて頂き、次の公園を目指します。

 

仙法志御崎公園ではアザラシが居ないので海鳥を

 

オタトマリ沼から利尻山方向ですが、残念

 

雲の中からは出てくれず

 

沼浦展望台(白い恋人の丘)から見えたオトンルイ風力発電所

 

観光も終わり利尻富士温泉に入りキャンプ場ゆ~にに無事帰還、80kmも走らないで島内一周観光が出来てしまいました。

 

このサイトだけ車横付けオートキャンプが出来そう

 

リフト1本ですがスキー場が併設されてました

 

今日のランチ

 

沓形岬公園に車を停めて街中でランチ出来るお店を探すとラーメン屋さんを発見、空いて居たので利尻ラーメン 味楽本店さんに決定。

 

店内はほぼ地元の方達でした

 

焼き醤油ラーメンをいただきました

 

メンマが非常に美味しいと嫁評価、我が家からは横浜が一番近いのですが、俱知安店が通年営業になったらもう一度食べてみたい味(次回は塩も)でした。

 

本日の走行距離:77km