5月7日(日)晴れ

 

今日の予定は函館を目指しますが、渋滞覚悟で札幌を抜けR230か、遠回りだが小樽を抜けR5を通るか悩みますがナビ次第で行こうと、朝食済ませ溜まりに溜まったゴミとペット・缶を捨てグレーも排水させて頂き身軽になって出発、けして遠回りはしないナビでしたがR5を選択したので従います。

 

 

小樽市街から山を登り展望台で小休憩

 

R5は倶知安町を通るので前から訪れてみたかった所を思い出し、遠征シーズンは無理だったので寄り道する事にします。

 

俱知安風土館を見学

 

玄関入るといきなりスバル360がお出迎え、ここ風土館ですよね?

 

次はザリガニがお迎え(何十年振りかにザリガニ見ました)


 

こんなのを待ってました(笑)

 

羊蹄山を踏みつけ真上から見ます

 

ようやく念願のコーナーになりました、ニセコの山にこのような施設が建設されていたとは知りませんでした。

 

 

 

ニセコ山頂ならではの研究実験施設です

 

 

 

 

GHQにバレないように廃棄したとは

 

 

 

モノホン? どう見ても主翼内部に木材が使われているようにしか見えませんでした

 

このコーナーが見られれば充分でしたが、まだまだ興味をそそる展示物が出て来ました。

 

中学1年生の時初めてスキーをしたのは、右側のスキー・ストックで本革で登山靴のようなブーツでした

 

会社スキー部で競技していた時代のスキーですね

 

このワカンしか知りませんでしたが

 

 

こんな仕様のワカンも存在していたんですね

 

 

¥200で充分楽しむ事が出来ました、館外に出るとそこには羊蹄山が待って居ました。

 

やっと全景が姿を現してくれました

 

随分と時間喰ってしまったので先を急ぎます、何処か町内でお昼と思いましたが「黒松内のピザ」と嫁から提案が、少し時間を過ぎますが空いて居るだろうと我慢、道の駅 くろまつないに向かいますが予想通り行列は無し、販売サイズはMのみでしたが2枚購入して車内に戻り、嫁とシェアして美味しく戴きました、キャンカーならではのテイクアウトでした。

 

ピザドウでテイクアウト

 

ブルンネン

 

7
マルゲリータ

 

 

函館まで高速で向かおうと思いましたが、お腹パンパンで居眠りが心配(笑)なので、このままR5で時間が掛かりますが下道で向かう事に、北斗市内で入浴済ませ道の駅 なないろななえに無事到着、明日はフェリーに乗って帰ります。

 

再び男爵ラウンジに戻って来ました

 

北海道最後の夜を迎えました、長かったようで短いと感じるGWとなりましたが、ウラルになり快適(当然ですよね)な道中でしたので、またまた夏休みには渡道したいですね、などと思いながら道内2度目の寝落ちとなりました(笑)

 

走行距離:301km

 

北海道11日目に続く